• TSRデータインサイト

アパレル名門のレナウン、2期連続の大幅赤字でGC注記

 アパレル大手の(株)レナウン(TSR企業コード:295833440、東証1部)は2月25日、2019年12月期決算(10カ月変則)を発表した。変則決算のため単純比較できないが、売上高は502億6,200万円(2019年2月期636億6,400万円)、営業利益は▲79億9,900万円(同▲25億7,900万円)で2期連続の赤字を計上。決算短信に「継続企業の前提に関する注記」(GC注記)を記載した。また、取引先に対する売掛金の回収難により、同期に53億2,400万円の貸倒引当金を計上したことで、取引先の関心を集めている。

 レナウンは2004年に紳士アパレル大手のダーバンと経営統合した。さらに、2010年以降は中国の繊維大手の山東如意科技集団有限公司(以下、山東社)が第三者割当による新株発行で筆頭株主となり、山東如意グループ入りした。「ダーバン」や「アクアスキュータム」などのブランドで知られるが、2019年12月期は消費税増税、暖冬などで重衣料が苦戦。主要販路である百貨店向け販売も低調で、厳しい経営が続いた。


香港の「兄弟会社」に大口の回収難が発生

 また同期決算で、山東如意グループの恒成国際発展有限公司(香港、以下恒成社)との取引により売掛金の回収延滞が発生。貸倒引当金繰入額53億2,400万円を計上したことを明らかにした。
恒成社は山東社の100%子会社で、レナウンとはいわば兄弟会社の位置付けとなる。2019年2月期のレナウンの有価証券報告書によると、従来レナウンは恒成社から原料を仕入れ、外部の第三者へ売却していたが、同期中に取引形態を見直し、外部からレナウンが原料を仕入れ、恒成社へ販売する取引に変更。このため、同期末時点の恒成社向けの売掛金残高は35億1,800万円だった。
ところが、2019年12月末時点で恒成社から、期限までに売掛金の支払いがされない状況が続いたという。レナウンは東京商工リサーチの取材に対し、「取引内容は羊毛や綿糸などを恒成社向けに販売するもの。契約上のトラブルや取引に対する認識の齟齬があるわけではなく、米中貿易摩擦の影響などから(先方の)資金繰りが厳しいため支払いが難しかった」(担当者)とコメントし、引き続き支払いの催促を行うとしている。また、当該取引には親会社の山東社が連帯債務者となっており、「山東社からの補償が最終的には得られると考えている」(同)としているが、現時点では債務保証は履行されておらず、山東社に対しても債務の履行交渉を行っていくとしている。


レナウンの自己資本比率は47.4%(2019年12月末)を維持しているものの、現預金は2019年2月(90億8,300万円)から53億7,700万円と大きく目減りした。本業の経営環境が振るわないなか、グループ企業との思わぬトラブルに遭遇して赤字額が拡大。「引き続き親会社との資本関係は変わらない」(担当者)としているが、売掛金回収も流動的で、名門アパレルの今後に注目が集まっている。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年3月2日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ