• TSRデータインサイト

社長が事業をやめる時 「後継者不在」の連鎖

 業歴50年以上の靴の輸入業者が債務整理を進めると聞きつけ、会社に向かった。本社は人の気配がなく、すでに閉鎖されている。だが、ドア越しに声をかけると返事があった。ドアを開け中を見ると、高齢の社長が黙々と事務作業をしていた。少し拍子抜けしながら聞くと、事業は前日で止め、残務処理をしているという。社長は入り口に立って質問する私を招き入れ、取材に応じてくれた。

 これまで海外から靴を安く仕入れ、国内で販売していた。事業がうまくいっている時もあったが、近年は消費低迷のあおりを受けていたという。調査レポートに目をやると、2000年代半ばには10億円を超えていた売上高も、直近は最盛期の半分以下になっている。さらに、数カ月前に大口の取引先が倒産したという。その取引先は社長が亡くなり、後継者もいなかったという。主力の販路を失うことで厳しい経営にますます拍車がかかり、自身の体調面も考えると事業継続を断念した、と穏やかに語った。
 後継者がいたのか尋ねると、「息子が別で事業をしているが、譲ることはしなかった」とポツリ。従業員には、いつか自分で会社を興すよう伝えたという。はっきりと口にしなかったが、業績不振の会社を誰かに引き継がせるより、自分で終止符を打ちたかったようだ。

 取材の途中、インフラ系企業の営業担当が飛び入りでやってくる一幕があった。私と同様、ドア付近で声をかける営業マンに社長は断りを入れた。
 担当者が去った後、「あなたもそうだけど、中に入ってこなきゃだめだ」と社長からダメ出しを受けた。社長は若い頃、セールスマンとして全国行脚していた。何としても契約を勝ち取るという気概から、飛び入りでも「商品と一緒に注文書を必ず持っていった」と懐かしそうに語った。事業が途絶えることは、経験を重ねた社長の「金言」も引き継がれない。製造業の場合は、それは「技術」でもある。
 後継者の問題は、地方のみならず、都市部の至るところで垣間見える。事業承継は後継者の有無や事業価値、経営者保証など、クリアすべき課題は多岐に渡る。どれだけの企業がこの課題をクリアし、後進へ遺産を継承できるのだろうか。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年1月17日号掲載予定「社長が事業をやめる時」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ