• TSRデータインサイト

“子年”設立の法人は全国で19万6,507社

 2020年の干支は子(ねずみ)。全国で子年に設立された法人は19万6,507社だった。全国の法人は約307万社で、十二支のうち子年の構成比は6.3%で最も少なかった。
 子年設立の法人で最も古い設立年は1876年(明治9年)で、第四銀行(新潟県)の1社。1872年制定の国立銀行条例に基づき設立された銀行のうち、現存する「ナンバー銀行」では最も古い歴史のある銀行だ。(参考:第一銀行は1873年設立、第一勧銀を経て、現在の「みずほ銀行」)
 都道府県別では、最多は東京都の4万3,247社(構成比22.0%)。子年の設立年別では2008年が7万6,387社(同38.8%)で約4割を占めた。月別では年度始めの4月が2万2,431社(同11.4%)。産業別では、サービス業他が5万8,020社(同29.5%)で最も多かった。
 子年設立の法人で、売上高(単体)トップは1948年9月に設立された社会保険診療報酬支払基金で25兆7,456億円。売上高1兆円以上は15社だった。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから個人企業や倒産、休廃業・解散した企業などを除いた307万9,734社(2019年10月26日時点)から、子年に設立された法人を対象に抽出し、分析した。
  • 設立年月は商業登記簿の記載に基づく。
  •  

子年設立の主な法人

 子年設立の法人で、最も設立が古いのは1876年で第四銀行(新潟県)の1社。次いで、1888年は倉敷紡績(大阪府)、JXTGエネルギー(東京都)、江井ケ嶋酒造(兵庫県)の3社。1900年は下諏訪倉庫(長野県)、東那須野肥料(栃木県)、仙台精米機製造(宮城県)など26社。
 子年設立の上場企業は368社。上場企業の9.7%を占め、十二支では丑年の393社に次ぎ、2番目に多い。主な上場企業は、倉敷紡績(設立1888年)のほか、タカラスタンダード(同1912年)、ブルボン、キッコーマン(同1924年)、リコー、ツムラ、東京ドーム(同1936年)、東映アニメーション、東洋水産、山崎製パン、コーセー、エステー、象印マホービン、アヲハタ(同1948年)、オリエンタルランド(同1960年)、モスフードサービス(同1972年)、KDDI、WOWOW(同1984年)、Zホールディングス(同1996年)、コロプラ(同2008年)など。

設立年別 最古は1876年設立、平成設立が6割を占める

 設立年別では、最多が2008年の7万6,387社(構成比38.8%)。次いで、1996年の4万2,977社(同21.8%)、1984年の2万9,479社(同15.0%)と続く。
 子年設立の法人のうち、平成設立が11万9,364社と全体の6割(同60.7%)を占めた。一方、100年以上前の明治時代に設立された法人は95社で、構成比はわずか0.04%にとどまった。

年別 子(ねずみ)年設立法人

産業別 サービス業他が最多

 産業別では、最多はサービス業他の5万8,020社(構成比29.5%)。次いで、1万社以上は建設業3万3,066社(同16.8%)、製造業2万4,767社(同12.6%)、小売業2万1,771社(同11.0%)、卸売業1万9,748社(同10.0%)、不動産業1万8,117社(同9.2%)の6産業。最少は農・林・漁・鉱業の2,329社(同1.1%)。
 業種別では、6位にソフトウェア業を含む情報サービス・制作業(9,023社)がランクイン。1996年の設立が1,750社、2008年は5,949社と、IT化の時代を背景に平成に入り8割超(85.3%)の法人が設立された。

産業別 子(ねずみ)年設立法人


 子年設立の法人は全国で19万6,507社で、1876年設立の第四銀行が最も歴史が古かった。
 子年は、1912年開催のストックホルムオリンピックに日本が初めて参加した。それから108年後の2020年、東京で2回目のオリンピックが開催される。
 1912年に元号が「明治」から「大正」に移り、1960年はカラーテレビの本放送が開始、1972年は日中国交正常化が成立。1984年は日経平均株価が初めて1万円を超え、バブル景気の足音が聞こえ始めた。2008年は東京外為市場で1995年11月以来、12年4カ月ぶりに1ドル100円を割り込む円高を記録した。子年は、経済や生活で歴史的な転換点の出来事が多い。
 2020年は『庚子(かのえね)』。種子の中に新しい生命がきざし始め、前年に蓄えた力を発揮する年と言われる。株式相場では、子年は上げ相場とも言われる。
 2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催される。オリンピックが景気を後押しするのか、不況の入り口か。景気の分岐点に立つ2020年は、乾坤一擲(けんこんいってき)の思い切りより、足を地に付けた潔静精微(けつせいせいび)のかじ取りが必要になってくるだろう。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ