• TSRデータインサイト

綿密に準備されたT.F.Kの民事再生

 旧T.F.K(現・AIコーポレーション)が12月5日、東京地裁に負債196億円を抱えて民事再生法の適用を申請した。負債額では、今年6番目の大型倒産だ。生損保各社の商品を取り扱い急成長していた同社の周辺が騒がしくなったのは、2018年末~2019年初めだった。

 各地の小さな保険代理店を傘下に収める手法で業績を拡大し、銀行から次々と資金調達した黒川哲美社長(当時)の手腕は注目を集めた。だが、2019年3月に一部月刊誌で不適切な会計処理などが報じられると、それまでの成長神話が一気にしぼんだ。バンクミーティングを開催、金融機関に返済猶予を要請したことが漏れ伝わり、経営危機が表面化した。
 黒川社長は、関連会社などを通じてハワイでの不動産取得や本業外での派手な振る舞いでも知られ、それを可能にした資金源も疑惑を深めていた。その後は、法的手続に至るまで金融機関やリース会社、保険会社など、多岐にわたるステークホルダーとの間で「保険契約への影響を避けるため必死の調整が続いた」(関係者)という。不適切なリース処理も疑われるなど調整は長引いたが、綿密な資産査定を経て、ようやく法的手続きに漕ぎ着けた。ただ、2019年10月17日、保険代理店事業の分割公告を目的に千葉日報に掲載された旧T.F.Kの決算公告は1年前の2018年5月期の貸借対照表の要旨だった。

 今後は関係会社の処理に焦点が移る。関係会社は、(株)FORGED(TSR企業コード: 012354597、札幌市)、(株)OverTake(TSR企業コード: 013476823、福岡市)、(株)KTレーシング(TSR企業コード: 017390176、港区)、(株)ダウンフォース(TSR企業コード: 300542542、港区)、(株)シルバーストン(TSR企業コード: 872526887、福岡市)、(株)インパクト(TSR企業コード: 012656763、港区)など、数多い。関係者は関連会社の扱いについて「今回の申請とは切り離して考えている」と話すが、どう転ぶかまだ流動的だ。
 民事再生法の適用を申請した12月5日。午前9時過ぎ、旧T.F.K.のホームページに突然、「事業承継及び今後に関するご案内」がアップされた。「弊社は令和元年 12 月 5 日をもって、再生手続開始の申立てを行っております。(中略)当該申立によるE保険への影響は一切ございません」と書かれていたが、実はこの段階では法的手続を申請していなかった。
 このフライング開示は、すぐホームページから削除されたが、綿密な事前調整と一般契約者への動揺を最小限に抑えたい関係者の想いを垣間見せたシーンでもあった。

 今後、光通信グループ傘下で再起を図る。直接のスポンサーとなるNFCホールディングスは、「保険見直し本舗」や「みつばちほけん」などを展開している。NFCホールディングスの担当者は東京商工リサーチの取材に対し、「旧T.F.Kの契約は損保がメイン、我々は生保がメインで相互補完の関係になる。E保険のブランドは維持する」と話す。
 旧T.F.Kの保険事業を承継したE保険プランニングとのシナジーはどう発揮されるのか。とりあえず最悪の事態を避けた格好だが、当分は業界の熱い目が注がれることになる。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年12月6日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

2

  • TSRデータインサイト

パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~

コメ価格の高騰が食卓と倒産に変化を及ぼしている。高級パンブームが崩壊したことに加え、小麦粉の価格上昇でパン屋さんの倒産が増加していたが、ここにきて急激に減少していることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

2025年4月「人手不足」倒産 最多の36件 人材の流動化が進み、「求人難」「従業員退職」が急増

2025年4月の「人手不足」が一因の倒産は、36件(前年同月比44.0%増)で、4月としては2013年以降では過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

パナソニックHDの早期希望退職募集 2012年以降の国内募集で最大規模、13年ぶり募集5,000人台

パナソニックホールディングス(株)(TSRコード:570191092)は5月9日、国内外で1万人規模の人員削減を発表した。国内は5,000人規模の見込み。

5

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

TOPへ