• TSRデータインサイト

太洋産業が債権者説明会を開催、「子会社の法的処理の予定はない」

  7月9日に東京地裁に民事再生法の適用を申請した太洋産業(株)(TSR企業コード:291081398、中央区築地6-16-1、登記上:岩手県大船渡市大船渡町字野々田5-1、松岡章社長)の債権者説明会が、7月12日午後1時30分より都内で開催された。
会社側からは松岡社長、申請代理人の加藤寛史弁護士(阿部・井窪・片山法律事務所)らが出席。オブザーバーとして、監督委員の鶴巻暁弁護士(上條・鶴巻法律事務所)、約100名の債権者が参加した。
冒頭、松岡社長が謝罪し、その後民事再生法の申請に至った経緯を説明した。
松岡社長の説明の要旨は以下の通り
・前年盛漁期(8~12月前半)の大不漁による魚価高で仕入が出来ず工場の稼働が落ち込んだ
・今年1月にメインの岩手銀行に相談。返済猶予を受け、3月からスポンサーを開始
・しかし、各工場が赤字に陥ったことで、金融機関から折り返し融資が受けられなくなった
・数十社と話し合いの結果、1社がスポンサー候補となった。しかしその後、3工場全ての引き受けは負担が重い、近年の素材環境が厳しいなどの理由で候補を辞退された
・工場毎に見学に来た企業もあったが、有力なスポンサー候補が現れず交渉期限が過ぎ、社長自身が民事再生法を申請することを決断した

加藤弁護士からは、民事再生手続きの説明がなされ、「手元資金が準備できていないため少額弁済の特例はない」、「再生計画案を提出する前に事業を譲渡する可能性がある」ことが伝えられた。その後、質疑応答が行われ、午後2時17分に散会となった。

主な質疑応答
Q.補助金を受けていると聞くが返還義務は?
A.国からの補助金を受けており、事業譲渡の場合、返済義務が生じる。ただ、近年は国の事前承認が得られれば返済しなくてもいいという事例もある。
Q.決算書上の売掛金(17億7,600万円)には子会社への売掛金も含まれているのか?
A.若干あるかもしれないが、基本的には外部に対する売掛金。
Q.子会社2社の株式はどうするのか?
A.当社の資産なので処分するには監督委員の同意が必要。これまで通り事業は継続し、法的処理の予定はない。大船渡運輸(株)(TSR企業コード:170014673、大船渡市)は当社の事業に関連性もあるのでスポンサーの意向を踏まえて考える。太産商事(株)(TSR企業コード:292435010、川越市)は業務上の関連性が薄いため、自力での事業継続と考えている。
Q.3工場とも赤字なのか?
A.ここ3期は不漁から3工場とも赤字。ただ、当社にはブランド、工場設備、従業員の技術があり、スポンサーの検討をしてもらっている。また、根室、釧路は北海道というブランドもある。

太洋産業大船渡工場

太洋産業大船渡工場

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年7月17日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ