• TSRデータインサイト

「はれのひ」債権者集会、篠﨑社長が不在のまま開催

 1月26日に横浜地裁から破産開始決定を受けた、はれのひ(株)(TSR企業コード:872372723、横浜市、篠﨑洋一郎社長)の債権者集会が6月20日、横浜市内で開かれた。成人式を台無しにされた新成人や親族、取引業者など約70人が参加した。
 会場には多くのマスコミが駆けつけ、事件から半年を過ぎても関心の高さをみせつけた。1月26日の会見を最後に公の場に姿を見せていない“主役”の篠﨑社長は欠席した。債権者からは篠﨑社長の無責任な態度に憤りの声が多く聞かれた。
 負債は10億8,500万円に対し、資産は1,620万円にとどまる。滞納税金、未払い給与などの優先債権1億400万円だけでも資産を上回る。
 破産管財人の増田尚弁護士は、「店舗で保管されていた着物の返還はほぼ終わったが、会社の資産が乏しく、債権者への配当は難しい」と見通しを語った。来年以降のレンタル契約者については、購入者を特定できない着物などを買い取った「装いの道(株)」(TSR企業コード:290593310、東京都千代田区)が契約者に無料で貸し出す方針という。
 被害者の一人は東京商工リサーチの取材に対し、「付属品の返却はないが、着物は戻ってきた。今さらこれ以上は望まない」とあきらめたように話した。
 篠﨑社長の負債は、銀行借入などの保証債務だけで約4億円に及ぶとされるが、個人破産は申請していない。債権者集会の前から篠﨑社長は海外に滞在しているとの情報があり、連絡もつかないことから集会への出席が注目されていた。篠崎社長が身を隠す理由は知る由もないが、このまま逃げていても被害者の心は晴れない。

多くの報道陣が詰めかけた債権者集会会場

多くの報道陣が詰めかけた債権者集会会場

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年6月22日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ