• TSRデータインサイト

SAY企画、日本年金機構が中国業者への無断再委託で処分

 3月20日、データ入力を手掛ける(株)SAY企画(TSR企業コード:295785276、豊島区、切田精一社長)に対し、日本年金機構が処分を発表した。
SAY企画を巡っては、無断で扶養親族等申告書の入力業務を中国の業者へ再委託していたことや、入力漏れなどで源泉徴収額を正しく反映できておらず波紋が広がっていた。これを受け日本年金機構は、内規に基づき向こう3年間の競争入札への参加資格を停止した。

SAY企画の本社

SAY企画の本社(3月20日撮影)

入力誤りは約31.8万人

 日本年金機構の発表によると、SAY企画の入力漏れで、2月15日の支払い時に正しい源泉徴収税額を反映できなかった。2月14日に入力漏れが判明した約6.7万人については日本年金機構が入力作業を行い、3月15日の支払い時に還付した。また、2月15日以降に判明した約1.7万人の入力漏れは、4月13日の支払い時に正しく反映するとしている。
入力誤りは約31.8万人を見込んでいる。日本年金機構が点検した約528万人のうち、源泉徴収税額に影響があった場合も4月13日の支払い時に正しく反映するという。

内規最長の3年間の指名停止

 日本年金機構は、SAY企画に3月20日から3年間の競争入札への参加資格を停止した。
処分理由は、期限内の納品遅れの常態化や入力漏れで履行しないものがあったほか、再委託禁止だった業務を無断で海外の関連業者に再委託していたことなど。3年間の停止措置は内規に基づく最長期間となる。
中国の関連業者への無断再委託は、申告書のうち氏名部分の抜き出しで、情報セキュリティ会社に委託した監査では適切に情報セキュリティが講じられていたという。また、入力情報は適切に管理・削除され、特段の問題はなかったとしている。
だが、無断再委託や入力漏れなどで年金への社会的な信用を失墜させたほか、二次コスト負担などは公表されておらず、ズサンな仕事ぶりが明るみになった業者との契約に批判が出ている。

 SAY企画は3月20日午前、東京商工リサーチの取材に対して「社長は来客中。本日は対応できない」とコメントした。
SAY企画は、2003年8月の設立でデータベース構築や入力業務を主力に展開している。厚労省など官公庁案件が売上高の9割を占め、2017年3月期の売上高は約6億3,000万円、当期純利益は259万円。主力事業で指名停止を受けた影響は、他の省庁にも及ぶ可能性もある。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年3月23日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ