• TSRデータインサイト

【タカタ破綻】取引先へ送った2種類の気になる「お知らせ」

 6月26日に民事再生法の適用を申請したタカタ(株)(TSR企業コード:295877413、東京都)が、取引先に2種類の「お知らせ」を送付していたことがわかった。東京商工リサーチが、独自に2種類の通知文を入手した。

タカタの本社受付

タカタの本社受付

下線版、無下線版

 通知文のタイトルはどちらも「民事再生手続開始の申立てについてのお知らせ」。平成29年6月26日付となっている。
 通知文はタイトル下に下線がある(以下、下線版)ものと、下線がない(以下、無下線版)ものの2種類。通知人は、タカタ(株)、タカタ九州(株)(TSR企業コード:930078128、佐賀県)、タカタサービス(株)(TSR企業コード:295053313、東京都)と、民事再生法の申請代理人である須藤英章弁護士、小林信明弁護士の名義が記載されている。
 どちらの通知文も、「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」で始まっている。

2種類の弁済方法

 下線版は、「すべての債務を、従前どおりの取引条件でお支払いいたします。つまり、本申立てにより貴社へのお支払いが滞ることはありません」の文言が囲まれている。
 一方、無下線版では囲みの部分の記載がなく、「民事再生手続開始申立日の前日(平成29年6月25日以前)の原因に基づいて生じた弊社の債務につきましては、今後、民事再生手続の中でお支払いさせていただくことになります」とし、「民事再生手続開始申立日(同月26日)以降に新たに生じた債務につきましては、従前の取引条件にてお支払させていただきます」と記載されている。

タカタのコメント

 2種類の「お知らせ」の存在についてタカタの担当者は、「2パターン出しているのは事実」と認めた。異なる弁済条件については、「スポンサーと協議中でセンシティブなのでコメントは差し控えたい」と述べるにとどまった。
 ただ、下線版だけ「お取引先様との継続的な取引関係を維持することが、当社の製品の供給継続に極めて重要であることから、特別に、取引先変更に自動車メーカー様の客先承認が必要である等事業の継続に不可欠なお客様につきまして…」との記載もある。
 取引先の多くは、債権の全額保全と同時に、従来通りの取引を求めている。すでに取引先の選別が始まっている可能性も浮上してきた。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年6月29日号に「お知らせ」の詳細を掲載予定)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ