• TSRデータインサイト

(株)東芝の事業分割の対象となる関係会社が判明

 東京商工リサーチの取材で、(株)東芝(TSR企業コード:350323097、東京都港区)の半導体部門の分社化に伴い、東芝から半導体事業の受け皿となる会社となる東芝メモリ(株)へ移管される関係会社が判明した。
 国内法人では以下の5社が対象となる。

 1.東芝メモリアドバンスドパッケージ(株)(TSR企業コード:882010778、三重県四日市市)
 2.東芝メモリシステムズ(株)(TSR企業コード:350650241、神奈川県横浜市)
 3.Flash Forward合同会社(TSR企業コード:522143881、三重県四日市市)
 4.Flash Partners(有)(TSR企業コード:402350405、三重県四日市市)
 5.Flash Alliance(有)(TSR企業コード:522053483、三重県四日市市)


 2月24日、原子力事業での巨額損失に揺れる東芝は取締役会を開き、半導体、フラッシュメモリー事業を分社化し、株式の一定割合の売却を決めた。社内カンパニーのストレージ&デバイスソリューション社のメモリ事業は、イメージセンサ事業を除いて分社化される。3月30日に開催予定の臨時株主総会の承認決議を経て、正式に決定される。
 これに先立ち、2月10日に東芝は全額出資の東芝メモリを設立。本店登記地は東芝と同所の港区芝浦1-1-1で、資本金は1,000万円。代表取締役には、東芝でセミコンダクター&ストレージ社メモリ事業部メモリ企画・生産管理を担当していた久冨則幸氏が就任した。
 4月1日の事業分割後に資本金を100億円とし、代表取締役には東芝の代表執行役副社長の成毛康雄氏が就任する予定。関係筋によると、成毛氏は東芝の代表執行役を兼務する見込みという。
 開示資料によると、東芝から東芝メモリへ分割されるのは流動資産3,109億円、固定資産4,428億円の資産合計7,537億円。流動負債827億円、固定負債787億円の負債合計1,614億円を予定している。
 東芝再建に向けた社内カンパニーの分社化にめどがついたことで、ストレージ&デバイスソリューション社に関係する会社の動向が注目されていた。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

2

  • TSRデータインサイト

7月の「税金滞納」倒産16件 5カ月ぶり増加 物価高で苦悩する企業への納税支援が急務

2025年7月の「税金(社会保険料を含む)滞納」倒産は16件(前年同月比33.3%増)で、5カ月ぶりに前年同月を上回った。1-7月累計は95件(前年同期比14.4%減)と4年ぶりに前年同期を下回ったが、2016年以降の10年では2番目の高水準となった。

3

  • TSRデータインサイト

解体工事業の倒産が最多ペース ~ 進む小規模業者の淘汰、難しいコスト削減 ~

建て替えや再開発に欠かせない解体工事は、不動産市況のバロメーターのひとつだ。建設業界ではゼネコンの好調な業績が目立つが、解体工事業の倒産が過去最多ペースをたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減

8月7日、日米間で合意した新しい「相互関税」が発動された。東京商工リサーチは、発動直前の7月30日~8月6日に「トランプ関税」に関する第3回目の企業アンケートを実施した。

5

  • TSRデータインサイト

破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」

7月30日に東京地裁より破産開始決定を受けた(株)サクライ(TSRコード:290060095、東京都、製菓材料販売)の実態バランスシートは、長年に渡って極めて厳しい状況だったことが東京商工リサーチ(TSR)の取材で判明した。