• TSRデータインサイト

2017年に「周年記念を迎える企業」調査

 2017年(平成29年)に50年、100年、200年、300年を迎える周年記念企業(以下、周年企業)は全国で2万4,670社だった。創業100周年は、2017年4月1日に(株)SUBARUへ商号変更を予定している富士重工業(株)、多くのファンを持つ光学機器メーカーの(株)ニコンなど、世界有数のメーカーに成長している。創業300周年は、注目の抗がん剤「オプジーボ」などを手がける大手製薬メーカーの小野薬品工業(株)など、酒造会社や薬品メーカーなどが目立った。
 周年企業は、長年の各業界で築いた実績、培われた技術力と顧客基盤などを備え、資金力に長けた有力メーカーが多い。


  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから、創業年より2017年で50年、100年、200年、300年を迎える企業を抽出し、分析した。

周年企業数 100周年は1,118社

 2017年に創業50周年を迎える企業は2万3,514社だった。創業年の1967年(昭和42年)は、いざなぎ景気による高度成長を果たしていた時期だ。
 創業100周年企業は1,118社だった。ヨーロッパが主戦地の第一次世界大戦(1914-1918年)を経緯に、日本製品の輸出が急増した時期の創業(1917年、大正6年)と重なる。そのため、創業100周年を迎える企業は、世界的な企業にまで成長した製造業が多い。
 江戸時代後期にあたる創業200周年(1817年、文化14年)は4社、徳川吉宗の時代(1717年、享保2年)に創業した300周年企業は34社だった。

周年企業数

主な周年企業

 創業50周年を迎える主な企業は、愛媛県のスーパー(株)フジなど。
 創業100周年は、2017年4月1日に(株)SUBARUへ商号変更を予定する富士重工業(株)や、多くのファンを抱える光学機器メーカーの(株)ニコン、乳製品製造の森永乳業(株)など有力メーカーが名を連ねている。
 創業300周年を迎える主な企業は、医薬品製造の小野薬品工業(株)、酒類卸の(株)ぬ利彦など。

主な周年企業

産業別の周年企業数 300周年は製造業が突出

 産業別では、周年により時代背景が透けて見える。製造業は300周年では21社(構成比61.7%)と約6割を占めた。一方、50周年になると3,687社(同15.6%)と構成比は大幅に低下し、代わって建設業が9,865社(同41.9%)と4割を占めた。ただ、建設業は200周年、300周年はゼロだった。

産業別周年企業

資本金別の周年企業数 300周年で1千万円未満は5社

 資本金別では、100周年は1千万円以上5千万円未満が607社(構成比54.2%)で最多だった。 300周年は1千万円以上5千万円未満が20社(同58.8%)と約6割、5千万円以上や1億円以上を含めた1千万円以上は29社(同85.2%)と8割を超えた。

都道府県の創業100周年企業

 2017年に創業から100周年を迎える都道府県別では、東京都が207社(構成比18.5%)と最も高く、次いで大阪府106社(同9.4%)、愛知県64社(同5.7%)、北海道50社(同4.4%)、京都府46社(同4.1%)の順だった。

都道府県別周年企業

 2017年に50年、100年、200年、300年の周年記念を迎える企業は、ほんの一握りだ。社会や経済が刻々と変化する中、市場動向をみながら柔軟に対応しなければならない。主力の事業が不振に陥っても、新たな事業を育て成長に導くための独自の経営ノウハウが蓄積されている。
 2015年の1年間に全国で新しく設立された法人は12万4,996社で、6年連続で前年を上回っている。このうち、50年後、100年後も存続している会社が何社あるか興味深い。
 周年記念を迎えることは、次のステージに向かい自社の歴史や世紀を超えて事業を発展、継続してきた背景を振り返り、今後の展望を描くチャンスでもある。2017年は周年企業の活躍が期待される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ