• TSRデータインサイト

レセプト債販売のアーツ証券、個人債権者477人

 2月1日、東京地裁に破産を申請したアーツ証券(株)(TSR企業コード:295803100、法人番号:3010001084162、東京都中央区、川崎正社長)の債権者が判明した。同社が一般投資家(法人・個人含む)に販売していたレセプト債(診療報酬債権)は、投資家からの出資金をもとにファンドが医療機関から診療報酬請求権を買い取り、利益を償還・配当する仕組み。アーツ証券は、オプティ・メディクス・リミテッド(TSR企業コード:015822486、英領バージン諸島)が発行する社債「OPTI-MEDEX Note」を約38億円、メディカル・トレンド・リミテッド(TSR企業コード:015822451、英領バージン諸島)が発行する社債「Medical Trend Note」を約29億円、合計約67億円の社債および複数の社債も一般投資家に販売していた。
東京商工リサーチではアーツ証券が東京地裁に提出した「破産手続開始申立書」を入手し、分析した。これによると個人債権者数は477人、債権総額は44億9,899万円にのぼる。このうち、債権額1,000万円以上は全国で115人に達し、最大債権額は2億9,000万円だった。

債権の平均額は943万円、安愚楽牧場の1.6倍

 債権総額を債権者数で割った1人当たりの平均債権額は943万円だった。債権者の金額レンジでは、100万円以上1,000万円未満が349人(構成比73.1%)と大多数を占めた。1,000万円以上の債権者は115人(同24.1%)。1人当たりの債権額の最大は2億9,000万円だった。
いわゆる「和牛商法」で社会問題化した(株)安愚楽牧場(TSR企業コード:260136662、栃木県那須塩原市、2011年12月破産)の債権者は7万3,356名で、1人当たりの平均債権額は574万円だった。これに比べるとアーツ証券の個人債権者の平均債権額は1.6倍に膨らみ、影響の大きさがわかる。

債権者の所在地、東京都が最多

 都道府県別の債権者数は、東京都が122人(構成比25.5%)で最多だった。以下、愛知県61人(同12.7%)、神奈川県48人(同10.0%)と続く。債権者数の上位10都県中、関東が5都県を占め、首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に個人債権者、債権額の約5割が集中している。
地区別では関東、中部、九州の3地区で全体の89.7%を占めた。近畿は22人(同4.6%)、中国2人、四国1人と比較的、西日本は少なかった。今後、個人債権者は、アーツ証券に社債償還資金の返済を求めることになるが、アーツ証券には弁済にあてる資産はほとんどなく、個人債権者が投資資金を全額回収することはほぼ困難となった。

アーツ証券地区別債権者数

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ