• TSRデータインサイト

2013年主な上場企業 希望・早期退職者募集状況調査(2月7日現在) ~ 募集実施企業数が年初から急増、1カ月余りで26社にのぼる ~

円高修正と株高で上場企業の業績修正が目立つが、足元では2013年に入り希望・早期退職者募集を実施した上場企業が26社(2月7日現在)と急増している。産業別でも広がりをみせており、今後の推移が注目される。

  • 本調査は、上場企業を対象に2013年1月以降、希望・早期退職者募集の実施を情報開示し、具体的な内容を確認できた企業を抽出した。希望・早期退職者の募集予定を発表したものの実施に至らない企業、および上場企業の子会社(未上場)は対象から除いた。資料は、原則として会社情報適時開示の『会社情報に関する公開資料』(2013年2月7日公表分まで)に基づく。

external_image

希望・早期退職者募集実施の上場企業数は26社

2013年に希望・早期退職者募集の実施を公表した主な上場企業は、具体的な内容が確認できただけで26社にのぼった。調査対象が公表ベースのため単純比較は難しいが、ほぼ1カ月ですでに前年の3分の1に達している。
また、同期間(1月~2月7日)では、リーマン・ショック直後の2009年の55社には及ばないが、世界同時不況の余波が続いた2010年の26社と並んだ。2011年(10社)、2012年(9社)は落ち着いていただけに、業績回復ペースの鈍さと企業の強い収益改善への取り組みを反映している。

external_image

募集人数が100人以上が11社

募集人数が最も多かったのは、日本無線の650人。次いでロームの250人(応募219人)、三陽商会の230人、JUKIの200人、タムラ製作所の200人、淺沼組の150人、タカラトミーの150人、双葉電子工業の150人、エフテックの150人、電通の100人、フジクラの100人と続く。募集人数が100人以上は11社だった。産業別で最も多かったのは、電気機器の6社。次いで、化学3社、非鉄金属・サービス・建設・機械が各2社と続く。


株価上昇や外国為替市場で歴史的円高が円安に振れるなど、国内景気には変化の芽が出てきている。だが、上場企業の2012年4-12月決算は、業績見通しを下方修正する企業も相次いでいる。円安効果が業績に反映するには、企業や業種により温度差がある。また、今後は業績に関係なく、新たな分野への参入に伴う人員削減も懸念される。年度末までは、上場企業の希望退職者募集は増加をたどる可能性が高く、このペースで推移すると4年ぶりに年間100社を超える可能性もある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

M&A総研の関わりに注目集まる資金流出トラブル ~ アドバイザリー契約と直前の解約 ~

東京商工リサーチは、M&Aトラブルの当事者であるトミス建設、マイスHD、両者の株式譲渡契約前にアドバイザリー契約を解約したM&A総合研究所(TSRコード: 697709230、千代田区)を取材した。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業、中高年の活用に活路 「早期・希望退職」は大企業の2.8%が実施

 「早期希望・退職」をこの3年間実施せず、この先1年以内の実施も検討していない企業は98.5%だった。人手不足が深刻化するなか、上場企業の「早期・希望退職」募集が増えているが、中小企業では社員活用の方法を探っているようだ。

3

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

4

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

5

  • TSRデータインサイト

2023年度「赤字法人率」 過去最小の64.7% 最小は佐賀県が60.9%、四国はワースト5位に3県入る

国税庁が4月に公表した「国税庁統計法人税表」によると、2023年度の赤字法人(欠損法人)は193万650社だった。普通法人(298万2,191社)の赤字法人率は64.73%で、年度集計に変更された2007年度以降では、2022年度の64.84%を下回り、最小を更新した。

TOPへ