• TSRデータインサイト

「想定為替レート」調査 1ドル=90円 1ユーロ=120円が最多

東証1部、2部に上場するメーカー143社のうち、全体の4分の1にあたる37社で期初の想定為替レートを1ドル=80円から90円に設定した。また、ユーロも1ユーロ=120円とする企業が最多を占めた。外国為替市場は、昨秋以降、歴史的な円高が修正されて円安傾向に転じ、輸出産業では業績が息を吹き返したところが多い。

  • 本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機械メーカー(3月本決算企業)のうち、2014年3月期決算の業績見通しで想定為替レートが判明した143社を対象に調査した。資料は2014年3月期決算の決算短信、業績予想等に基づく。

2014年3月期決算の想定為替レート 1ドル=90円の企業が4割

東京証券取引所1部、2部に上場するメーカー143社のうち、2014年3月期決算(本決算)の業績見通しで、期初の対ドル想定レートを1ドル=90円と設定した企業が62社(構成比43.3%)と最も多かった。次いで、95円が51社、93円と94円が各9社、85円が6社と続く。90円と95円の合計は113社(構成比79.0%)と全体の約8割を占めた。想定レートの最安値は100円(2社)だった。

external_image

1年前とのレート比較 4社に1社が1ドル=70円台から90円台へ変更

1年前との期初想定為替レートの比較では、想定レートを「80円から90円」に変更した企業が37社(構成比25.8%)で最も多かった。次いで、「80円から95円」に変更が33社、「78円から90円」に変更が7社、「80円から93円」に変更が7社、「75円から90円」に変更が7社と続く。また1ドル=70円台から90円台へ変更した企業が36社(構成比25.1%)を数えた。

external_image

金融緩和効果で円安基調が続く

5月31日17時時点の円相場は1ドル=100円62~64銭(日本銀行調べ)で、前月末比では8カ月連続の円安・ドル高になった。これは1973年の変動相場制への移行後では、過去3回あった7カ月連続を抜き最長記録を更新した。昨秋以降の貿易赤字の定着と安倍政権が大胆な金融緩和を推進する政策を相次ぎ発表し、円安に一層拍車がかかった。

対ユーロ想定為替レート 1ユーロ=120円が最多

上場メーカー143社のうち、ユーロの想定為替レートが判明した96社では、2014年3月期決算の業績見通しで期初の対ユーロ想定レートで最も多かったのは、1ユーロ=120円の45社(構成比46.8%)だった。次いで、125円が25社(同26.0%)と続き、最高値は110円だった。
1年前、1ユーロ=105円の想定企業が最も多かったが、外国為替市場の円安基調を反映して想定為替レートを大幅に円安に変更した企業が続出し、想定レートの最安値は130円だった。

external_image

東証上場の主なメーカーの2014年3月期決算の業績見通しは、想定為替レートを1年前より円安に設定している。ただし、期初時点では今後の円相場の変動も勘案して、堅実な想定レートも多い。今後も円安局面が続くと輸出企業の収益改善が進み、業績が上方修正される可能性が高い。
一方、電力10社と都市ガス大手4社は、円安による液化天然ガスのなど輸入価格上昇を受けて、7月の料金を引き上げることを発表した。14社の一斉値上げは4カ月連続で、現行制度となった2009年5月以降の最高料金をいずれも更新する。このように円安が輸入コストの増加となる業界や企業への影響が懸念されている。また、歴史的な円高で海外生産を拡大した企業では、円高がマイナス要因になることも想定されるが、国内回帰の動きはまだ見えてこない。
超円高から円安へ、最近は1ドル=100円を挟んでの乱高下など、円相場のめまぐるしい変動に企業は揺れ動いている。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ