• プレスリリース

tsr-van2で矢野経済研究所の市場・マーケット情報の新コンテンツを提供開始

株式会社東京商工リサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:河原 光雄)と株式会社矢野経済研究所(本社:東京都中野区、代表取締役社長:水越 孝)は、包括的な業務提携の一環として2016年5月30日(月)より、両社が提供している会員サービス内において互いのコンテンツを新たに提供いたします。

今回、東京商工リサーチでは、「tsr-van2(オンライン企業情報サービス)」の新コンテンツとして、矢野経済研究所が提供する市場・マーケティング情報に関する「マーケットシェア事典オンライン」および「これから伸びる市場シリーズ」の提供を開始いたします。

「マーケットシェア事典オンライン」とは

矢野経済研究所の人気商品である日本マーケットシェア事典のシェアデータベースに、市場と企業の2つの切り口からアプローチした商品です。企業に着眼した「カンパニーデータ」と、市場に着眼した「マーケットデータ」の2種類のレポートがあります。変化し続ける市場と企業を分析するための資料としてビジネスにお役立てください。

カンパニーデータ(企業に着眼したデータ)

カンパニーデータは、企業の主要製品の市場競争力を3期にわたって分析できます。
当該企業が参入している品目(市場)でのランキング、値、シェア、成長率(前年比)などのデータから、市場における企業の動向と成長の変化を捉えることができます(以下の図がサンプルイメージ)。

カンパニーデータ(企業に着眼したデータ)

マーケットデータ(市場に着眼したデータ)

マーケットデータは、当該市場の5年間の推移、上位企業のシェア2期比較を見ることができます。
市場のトレンドを数字とグラフで視覚的に捉えることができ、市場における上位企業のポジションを確認することができます(以下の図がサンプルイメージ)。

マーケットデータ(市場に着眼したデータ)

「これから伸びる市場シリーズ」とは?

矢野経済研究所が「今後の成長が期待できる市場」を厳選したマーケットレポートで、市場規模の予測、市場概況、最新の企業シェア、企業動向、市場の課題などを解説しています。
矢野経済研究所の専門研究員が独自の視点で成長市場をご紹介しており、ニュースなどで一般的に知られる成長市場とは一味も二味も違った市場を発見することができます(以下の図がサンプルイメージ)。

マーケットデータ(市場に着眼したデータ)

今後も業務提携によって実現できた両社の情報力、分析力、データベース等の経営資源の融合により、各種産業情報、企業情報、マーケティング情報をご利用なさる皆様のビジネス活動の利便性向上のため、高付加価値サービスを提供して参ります。引き続き、ご期待を頂ければ幸いです。なお今回の提携により矢野経済研究所では、矢野経済研究所が提供する会員サービス「ヤノデータバンク(YDB)」で東京商工リサーチの企業情報を取り扱うこととなりました。詳細につきましては、矢野経済研究所のWebサイトをご確認ください。

矢野経済研究所Webサイト「お知らせ」

価格

カンパニーデータ(マーケットシェア事典オンライン) 1~2品目 1,200円
3~9品目 1,500円
10~19品目 2,000円
20品目以上 3,000円
マーケットデータ(マーケットシェア事典オンライン) 1,200円
これから伸びる市場シリーズ 2,000円

※カンパニーデータについては、掲載されている品目数に応じて料金が設定されています。
※本商品すべてミニマムチャージ適用外商品です。

提供開始

2016年5月30日(月)

株式会社東京商工リサーチ

  • 代表取締役社長 河原 光雄
  • 所在地:〒100-6810東京都千代田区大手町1-3-1 JAビル
  • URL: https://www.tsr-net.co.jp/
  • 1892年創業の企業情報を専門に扱う信用調査会社です。全国80ヵ所に事業所を有し、国内450万件以上の企業情報を提供しています。また世界最大級の企業データベースを保有するD&B Worldwide Networkメンバーとして、全世界200ヵ国超、2億5,000万件以上の企業データベースを提供しています。

株式会社矢野経済研究所

  • 代表取締役社長 水越 孝
  • 所在地:〒164-8620 東京都中野区本町2-46-2
  • URL: http://www.yano.co.jp/
  • 1958年に設立された独立系総合マーケティング調査機関です。全産業分野を対象に年間200テーマ以上のマーケット・レポートを発刊するとともに600案件を越える受託調査やコンサルティングプロジェクトを受託しています。1995年にソウル、2004年に上海、2007年には台北に事業拠点を開設、現在はアジア全域に調査ネットワークを構築しています。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ