• TSR速報

FUNAI GROUP(株)

FUNAI GROUPの登記上本社

FUNAI GROUPの登記上本社

 FUNAI GROUP(株)(旧:船井電機・ホールディングス(株)、大東市)は1月8日、債権者の(株)秀和システム(江東区)から民事再生法を申し立てられた。申立代理人は加藤博太郎弁護士(加藤・轟木法律事務所、港区虎ノ門5-11-1)。FUNAI GROUPは11月21日、東京地裁から破産手続きにおける保全管理命令を受け、保全管理人には竹山拓弁護士(飯沼総合法律事務所、中央区銀座2-7-17)が選任されている。

 10月24日に東京地裁より破産開始決定を受けている船井電機(株)(TSR企業コード:697425274、法人番号:3122001036719、大東市)の持株会社。
 当初は事業会社として展開し、「FUNAI」ブランドでリーズナブルな価格帯の液晶テレビなどを供給するAV機器メーカーとして、2000年3月には東証1部(当時)に上場。特に北米での高いシェアを誇り、2005年3月期には単体売上高3535億9200万円をあげた。

 しかし、その後は中国・台湾などのメーカーとの競合激化もあって低迷。2016年には、現(株)ヤマダデンキ(高崎市)への独占供給を柱とする業務提携などで再起を図ったが、この間の2017年に創業者の船井哲良氏が死去。事業の再建と承継を模索するなかで2021年5月、(株)秀和システムホールディングス(江東区)が株式公開買付を実施し、同社の完全子会社となり、2021年8月26日に上場を廃止した。その後、同社の親会社である秀和システムの傘下となり、2023年3月末に会社分割により船井電機へ事業を移管。当社は船井電機・ホールディングス(株)へ商号変更のうえ、上田智一氏が代表取締役に就任し、中間持株会社となった。

 また、同年4月には脱毛サロン運営の(株)ミュゼプラチナム(現:(株)MIT、大田区)を買収した。しかし、上田氏の代表就任後、事業多角化の裏で多額の資金が関連会社への貸付金などとして流出し、グループの資金繰りは急速に悪化。また2024年3月に当社名義の本社と東京支店の不動産に対して創業家より100億円を超える根抵当権設定仮登記が設定され、5月には役員構成が入れ替わるなかで、当社より明確な説明がなされず、信用不安が高まった。また、ミュゼプラチナムはネット広告企業に対する債務約22億円の支払いが滞る事態も発生。債務を連帯保証していた当社の保有する船井電機株式に対して仮差押が申し立てられ、5月2日に仮差押決定の発令を受けた。

 船井電機では10月3日に経営体制の刷新を発表したものの、支払遅延が発生し、材料仕入なども困難となり10月24日、東京地裁に準自己破産を申請し同日、開始決定を受けていた。当社はこの間、9月27日に古寺誠一郎氏が代表取締役に就任(登記は10月11日)。10月31日、現商号に変更し同日、登記上本社を大阪府大東市から東京都千代田区の現在地に移転。古寺氏らは船井電機の破産開始決定に対して東京地裁に即時抗告を申し入れ、12月2日には船井電機に対して東京地裁に民事再生法の適用を申請する書類を提出するなどしていた。その後、即時抗告は同年12月に却下されていた。

※FUNAI GROUP(株)(旧:船井電機・ホールディングス(株)、TSR企業コード:570182948、法人番号:2122001015871、大阪府大東市中垣内7-7-1、登記上:東京都千代田区外神田4-11-5、設立1951(昭和26)年1月、資本金1億円)
※(株)秀和システム(TSR企業コード:292007680、法人番号:1010401013986、江東区)
※船井電機(株)(TSR企業コード:697425274、法人番号:3122001036719、大東市)
※(株)ヤマダデンキ(TSR企業コード:134237650、法人番号:2070001036729、高崎市)
※(株)秀和システムホールディングス(TSR企業コード:136862659、法人番号:2010601058062、江東区)
※(株)ミュゼプラチナム(現:(株)MIT、TSR企業コード:300036639、法人番号:3011001092832、大田区)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ