• TSRデータインサイト

「仙台空港カントリークラブ」の経営権を巡る戦い ~ 2年間の空転を経て正常化 ~

 太平洋を見渡す緑豊かな丘陵地にある仙台空港カントリークラブの経営が落ち着きを取り戻した。2023年5月、ゴルフ場運営を巡り、新経営陣とゴルフ会員らが対立し、会員側が運営会社の会社更生法を申し立てた。この申立は裁判所から棄却され、会員側は厳しい状況に直面したが、2024年12月に経営権を取り戻した。
 類を見ない経営の争奪の裏側を東京商工リサーチ(TSR)が取材した。



 舞台の仙台空港カントリークラブの運営母体は、(株)仙台空港カントリークラブ(TSR企業コード:140342788)だ。大型レストランを備え、18ホール(パー72、6,574ヤード)の雄大な丘陵コースで、地元ゴルファーを中心に人気だった。しかし、ゴルフブームが下火になった2003年8月、投資負担に耐えられず東京地裁に負債113億円を抱えて民事再生法の適用を申請した。
 その後、「米原ゴルフ倶楽部(千葉県市原市)」などを経営する(株)エイチ・ジェイ(TSR企業コード:295625317)がスポンサーとなり、2006年に再生手続きを終結した。

新株主の出現で経営が一変

 仙台空港カントリークラブの100%株主となったのは、スポンサーのエイチ・ジェイのグループ会社であるSW開発(株)(TSR企業コード:297408933)だ。
 ところが突如、問題が表面化した。SW開発の株主はエイチ・ジェイのグループ企業とグループ外の2社だったが、このうちグループ外の1社の持ち分が売却されたのだ。また、SW開発の過半を持つ新しい株主が出現した2023年2月、仙台空港カントリークラブの一部取締役が解任されたことも明らかになった。




旧経営陣や一部会員は「乗っ取り」と糾弾

 SW開発の経営権を取得した側は、2022年12月27日に臨時株主総会を開催する。そこでエイチ・ジェイの取締役2名と監査役1名の解任を通告した。
 エイチ・ジェイや一部会員は、この役員解任などの行為を「会社乗っ取り」と反発し、新しい経営側との対立が表面化した。
 そして、エイチ・ジェイと一部会員など25名の債権者が2023年5月、仙台空港カントリークラブの会社更生法の適用を東京地裁に申し立てた。同日、調査命令を受け、調査委員が選任された。2022年12月末現在の負債は約7億5,000万円、債権者数は約1,900名だ。

倒産法による熾烈な戦い

 債権者側の代理人は、さくら共同法律事務所(新宿区)の西村國彦弁護士、松尾慎祐弁護士ほかが担当した。2023年10月には「仙台空港カントリークラブを守る会」が結成された。守る会の結成趣意書には、仙台空港カントリークラブの経営陣について、「正体不明の企業に事実上事業譲渡」し、「会員権1,500口の追加発行」や「法律上許容されない一部弁済」などが記載されている。
 仙台空港カントリークラブの資本金は1億円で、債権者として会社更生法の申し立て要件は、資本金の額の10分の1以上の債権を有することが必要だ。このため1,000万円以上の債権が必須になるが、会員に一部を弁済すると1,000万円を下回り、要件から外れる会員もあったようだ。
 そこで代理人弁護士は、会社更生法の申し立てと並行し、仙台空港カントリークラブの株主であるSW開発に債権者として破産を申し立てた。2023年9月、破産開始決定が下り、仙台空港カントリークラブの株主権行使を抑えた。だが、現経営陣の変更までは破産手続きは執行できず、成否は会社更生法の開始決定が必要になった。

会社更生法は棄却、打つ手なし

 調査委員が会社更生法の開始の当否を調査し、2024年3月、申し立ては棄却された。
 そこで債権者側は、即時抗告を行ったが、9月30日、東京高裁は地裁決定を維持する決定を出し、会社更生法による解決という目論見は失敗に終わった。
 棄却理由は、SW開発の一部株式を取得した企業が仙台空港カントリークラブに6.2億円を贈与しており、債務超過が解消されたことだった。
 こうしたなか、看過できない情報がもたらされた。関係者によると、抗告審は係属していたが、贈与された6.2億円が別会社に流出していたというものだった。また、仙台空港カントリークラブのゴルフ場用地を第三者に売却していたこともわかった。
 この事態を受け、SW開発の破産管財人は、贈与した資金やゴルフ場用地を戻すよう要請した。これを拒否されると、破産管財人は裁判所の許可を得て2024年12月11日、エイチ・ジェイに株式を譲渡した。
 こうしてエイチ・ジェイは2年ぶりに経営権を取り戻し、対立していた役員はすべて退任した。紆余曲折を経て、約2年ぶりに運営は元の状態に戻った。



仙台空港カントリークラブ
仙台空港カントリークラブ



 さくら共同法律事務所の松尾弁護士は、TSRの取材に対して「旧役員が隠して6.2億円贈与金を自分達が代表を務める会社に流出させたり、ゴルフ場用地を売却したのは、会社更生手続が係属中の2024年4月頃であり、これは裁判所を愚弄する行為といわれても仕方ないものである。そのためSW開発の破産管財人も仙台空港CCの経営を旧役員に任せることはできないと判断し、今回の株式譲渡に及んだ」とコメントした。
 元の経営体制に戻ったとはいえ、この間の混乱で失った信頼を取り戻すのは容易ではない。仙台空港カントリークラブがゴルファーから信頼を回復するには、新たな取り組みが欠かせない。
 ゴルファーが快適にプレーするための料金、サービスをどう提供できるか、新しい経営陣の手腕が注目される。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2024年12月27日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ