• TSRデータインサイト

人手不足と人材派遣=2023年を振り返って(8)

 経済活動の再開と物価高が重なり、賃上げも進んだ。しかし、2023年の「人手不足」関連倒産は11月までで144件(前年同期比132.2%増)で2.3倍と急増している。コロナ禍前の2019年(1-12月)の132件以来、過去2番目の高水準だ。
 人手不足は、受注の機会損失や従業員の過重労働など、経営上のリスクにつながりやすい。人材不足には派遣会社を利用する企業も多いが、2023年はその人材派遣会社の倒産も大幅に増加した。
 人材派遣業の倒産(年間)は、2022年に55件(前年比120.0%増)と急増した。2023年は11月までで70件(前年同期比145.8%増)に達した。過去最多の2009年(102件)に迫る水準だ。コロナ禍で結婚式場や外食向け食品工場などへの派遣が急減し、ここに来てギブアップする派遣会社は少なくない。
 経済活性化に伴う人材の需要局面では、知名度が乏しく規模が小さい業者には派遣する人材が集まらない。「時給を含めて待遇の良い派遣先を多くもつ大手が根こそぎ人材をさらっていく」(業界関係者)という。さらなる賃上げ機運もあり、小・零細規模の人材派遣業者には冷たい師走の風が吹く。
 人材派遣業界は、2020年4月に施行された「同一労働同一賃金」に関わる派遣法改正や、2022年10月の社会保険適用拡大による人件費上昇の影響を引きずっている。
 「人手不足」が深刻化するなか、2023年は人材派遣業の二極化が進行した。こうした状況下で迎える「2024年問題」は人材派遣業界の勢力図を塗り替えかねない。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

丸住製紙、上限15億円の当座貸越枠 ~ 「自主再建・リスケ」の私的整理、成立も延命できず ~

2月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市)の債権者が約1000名に上ることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

倒産企業は7割が債務超過、過剰債務が鮮明に 金利が営業利益の約3倍、最終赤字率は66.2%

2024年に全国で倒産した企業のうち、7割(71.7%)を超える企業が倒産直前の最新期で債務超過だった。また、コロナ禍の業績悪化で、倒産企業は最新期での最終赤字が66.2%に達することがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

民事再生の丸住製紙、事業譲渡を否定せず ~ 債権者説明会を開催 ~

2月28日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した丸住製紙(株)(TSRコード:810006448、四国中央市、星川知之社長)は3月3日午後1時から四国中央市内で債権者説明会を開催した。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

設立10年未満の「合同会社」は業績好調 売上高1億円未満が約9割、高い成長持続

 「合同会社」の新設法人数が毎年、増え続けている。 2023年は4万655社(前期比9.6%増)で初めて4万社を超えた。2024年も1‐10月までに判明分で約3万7,000社に達し、前年を超えるのは確実だ。

TOPへ