• TSRデータインサイト

私的整理を巡る葛藤=2023年を振り返って(2)

 コロナ初期に「1社も潰すな」との強い意向が示され、大胆かつ迅速に資金繰り支援が実行された。緊急避難的な措置の反動は、アフターコロナ局面では倒産の増勢を招く。これは政策担当者や金融機関、与信関係者の間では共通認識だった。
 コロナ関連の資金繰り支援は、持続化給付金などの「給付型」、新型コロナ特例リスケジュールなどの「リスケ型」、ゼロゼロ融資などの「貸付型」に大別される。リスケ型と貸付型は負債の部にのしかかり、いずれ弁済期を迎える。倒産の激増は政治イシューになりやすく、この時限爆弾の処理は慎重かつ周到な用意が求められた。
 コロナ禍の真っただ中。昼間でも人影がまばらな霞が関を歩くと、資金繰り支援スキームをひねり出す一方で、そこから生じる過剰債務への対応に頭を悩ます担当者に出くわした。当時、それぞれの担当者は一様に「転ばぬ先の杖」と評して対応にあたっていた。
 その「杖」の1つは、準則型私的整理である「事業再生ADR」の運用円滑化を念頭にした産業競争力強化法の改正(2021年8月)だ。「実質的な多数決(5分の3)の導入」(政策立案者)で、成立の予見可能性を高めた。事業再生ADR手続きで5分の3以上の合意を得た内容は、法的手続き(倒産)に移行しても裁判所が考慮し、金融債権者の債権放棄額に大差ないとの理屈だ。ただ、改正後の試金石となったマレリホールディングス(株)(TSR企業コード:022746064)の事業再生ADR手続きは海外債権者の合意が得られず、2022年6月に民事再生(簡易再生)に移行した。
 今年、手続きに深くかかわった再生実務家は、関係者との会合で「準則型私的整理へのマーケットのさらなる理解が必要」と強調した。債権者が反対する理由の1つに、賛成後に2次破たん(債務減免承諾後の倒産)した場合の責任問題があるとされる。債権放棄額に大差ないのであれば、「倒産のレピュテーションによる事業価値の毀損を極力防ぐべき」との倒産村の共通認識が必ずしも通じないことが露呈した。
 認識のすれ違いは一部の債権者だけなのか――。準則型私的整理を巡っては、2022年4月に「事業再生ガイドライン」の運用が開始された。利用状況を網羅的に把握する機関が現時点では存在せず詳細は不明だが、東京商工リサーチ(TSR)の取材では、2022年度(4-3月)は約30社の計画が成立した。ただ、成立にも関わらず、「廃業型」手続きでは特別清算を並行させるケースが相次いだ。いわゆる「ゼロ円弁済」も許容される手続きだが、特別清算を申し立てる負担は大きい。債権者側にも相応の理屈はあるが、運用改善も必要だ。
 また、「再生型」手続きでは債務者の取引先が頭を悩ませるケースが少なくない。債務者の手続き入りの事実を知った場合、取引先は進捗を知るすべがない。法的整理への移行もあり得るため、与信判断は硬化せざるを得ないことになる。
 コロナ禍で間口が広がった準則型私的整理は、普及するにつれ、倒産村の良心を債権者に伝えきれていない側面が見え隠れする。2024年は手続き利用のさらなる増加が見込まれる。原則非公開の手続きでは、その意義の伝え方と情報開示の在り方を巡る悩みは尽きない

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ