• TSRデータインサイト

食品の価格改定、今年すでに1万品超を予定 主要食品メーカー121社の「価格改定・値上げ」調査

 為替相場は、一時期に比べ、円安が落ち着いているものの、原材料や資源価格の高騰で食品の値上げが相次いでいる。仕入コスト上昇が続き、2023年の出荷分で主要食品メーカー121社のうち、半数以上の64社(構成比52.8%)がすでに価格改定を公表している。品目数は計1万36品に及び、約7割が年度末の2・3月に集中している。原材料そのもののコスト高に加え、パッケージや包材などの資材価格や物流費の上昇など、複数の要因を値上げの理由にあげている。メーカーによっては今春の値上げに次いで、年下半期にも値上げを検討する商品もあり、価格改定の波は続きそうだ。

東京商工リサーチ(TSR)は国内の主要食品メーカー121社を対象に、2023年1月以降の出荷・納品分で価格改定を公表した商品について調査した。
食品メーカー121社のうち、2023年1月以降の出荷・納品分で値上げを公表したのは64社(構成比52.8%)で5割以上にのぼる。64社の値上げの対象商品は、1万36品と1万品を超えた。
値上げの要因では原材料高に加え、製造に掛かる光熱費や資材価格も影響している。1万36品目の分類別では、加工食品(2,906品)、冷凍食品(2,289品)、調味料(1,755品)、飲料・酒(1,431品)が上位で、一般家庭で身近に食卓に並ぶ食品が占めた

  • 本調査は、国内の主な食品メーカー121社を対象に、2023年1月1日以降出荷・納品分で値上げを表明した商品を文書、ウェブ、開示資料等を基に集計した。本調査の実施は今回が初めて。値上げ、価格改定は、2023年1月17日公表分までを対象に集計。

【値上げ率】「5%以上10%未満」が最多

 各社の値上げ対象の商品から代表的な商品を抽出し、その値上げ幅を算出した。
2023年1月以降に出荷・納品の商品のうち、値上げ率「5%以上10%未満」が最多の5,267品(構成比52.4%)で半数以上を占めた。
次いで、「5%未満」が3,635品(同36.2%)で、「10%未満」は全体の約9割(同88.7%)だった。
一方、パンやスナック菓子を中心に価格は据え置きながら、内容量を少なくする「内容量変更」(実質値上げ)も99品(同0.9%)あった。

0120値上げ

【値上げ理由別】「原材料の影響」が最多

 1値上げを表明した64社が、リリースなどで公表した値上げの「理由」では、「原材料」が1万34品でトップで、ほぼすべての商品が値上げの理由としている。次いで、「資源・燃料」の9,618品、「資材・包材」が8,799品と続く。
「為替」は2,497品で、理由の5番目に、「人件費」は1,196品で、最下位だった。物価高を背景とした社会的な賃上げ要請も控え、「人件費」は今春以降、値上げの要因になる可能性を残している。

0120値上げ2

【分類別】 加工食品がトップ 冷凍食品、調味料が上位

 価格改定の対象となる1万36品の分類別では、最多が加工食品2,906品(構成比28.9%)で、全体の約3割を占めた。次いで、冷凍食品2,289品(同22.8%)、調味料1,755品(同17.4%)、飲料・酒1,431品(同14.2%)と続く。
加工食品2,906品の内訳では、ハム・ソーセージ974品、練り物・すり身が732品、缶詰等360品の順で多かった。これらは、原材料として使用する肉や魚介類などを輸入に頼る側面が強く、原材料そのものの世界的な需給に加え、為替動向や物流費などのコスト上昇要因が複数ある。

0120値上げ3

 主要食品メーカー121社で、2023年1月以降の出荷・納品分で価格改定を表明した商品は1万36品に及ぶ。月別では、1月は11社・242品にとどまるが、2月は30社・5,142品の価格改定が行われる。
食品の値上げは、スーパーマーケットで季節商品の入れ替えが行われる春(3・4月)や秋(10・11月)に実施することが慣例だ。そのため、メーカー出荷が2・3月に集中しやすい傾向はあるが、4月も2,033品、5月以降も298品の値上げがすでに決定している。
ドル円相場は、2022年10月の150円台をピークに2022年末から上昇し、2023年1月19日終値で1ドル128円と120円台後半で推移している。一部の加工食品メーカー担当者は、為替の影響が輸入材料に本格的に反映されるのが「今年の春以降」とも話し、先行きは不透明な状況だ。小麦製品や魚介類、肉類などの輸入食材をメインに扱う商品は、年内に2度目の値上げも予想され、まだ価格の安定化は遠いようだ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ