• TSRデータインサイト

食品の価格改定、今年すでに1万品超を予定 主要食品メーカー121社の「価格改定・値上げ」調査

 為替相場は、一時期に比べ、円安が落ち着いているものの、原材料や資源価格の高騰で食品の値上げが相次いでいる。仕入コスト上昇が続き、2023年の出荷分で主要食品メーカー121社のうち、半数以上の64社(構成比52.8%)がすでに価格改定を公表している。品目数は計1万36品に及び、約7割が年度末の2・3月に集中している。原材料そのもののコスト高に加え、パッケージや包材などの資材価格や物流費の上昇など、複数の要因を値上げの理由にあげている。メーカーによっては今春の値上げに次いで、年下半期にも値上げを検討する商品もあり、価格改定の波は続きそうだ。

東京商工リサーチ(TSR)は国内の主要食品メーカー121社を対象に、2023年1月以降の出荷・納品分で価格改定を公表した商品について調査した。
食品メーカー121社のうち、2023年1月以降の出荷・納品分で値上げを公表したのは64社(構成比52.8%)で5割以上にのぼる。64社の値上げの対象商品は、1万36品と1万品を超えた。
値上げの要因では原材料高に加え、製造に掛かる光熱費や資材価格も影響している。1万36品目の分類別では、加工食品(2,906品)、冷凍食品(2,289品)、調味料(1,755品)、飲料・酒(1,431品)が上位で、一般家庭で身近に食卓に並ぶ食品が占めた

  • 本調査は、国内の主な食品メーカー121社を対象に、2023年1月1日以降出荷・納品分で値上げを表明した商品を文書、ウェブ、開示資料等を基に集計した。本調査の実施は今回が初めて。値上げ、価格改定は、2023年1月17日公表分までを対象に集計。

【値上げ率】「5%以上10%未満」が最多

 各社の値上げ対象の商品から代表的な商品を抽出し、その値上げ幅を算出した。
2023年1月以降に出荷・納品の商品のうち、値上げ率「5%以上10%未満」が最多の5,267品(構成比52.4%)で半数以上を占めた。
次いで、「5%未満」が3,635品(同36.2%)で、「10%未満」は全体の約9割(同88.7%)だった。
一方、パンやスナック菓子を中心に価格は据え置きながら、内容量を少なくする「内容量変更」(実質値上げ)も99品(同0.9%)あった。

0120値上げ

【値上げ理由別】「原材料の影響」が最多

 1値上げを表明した64社が、リリースなどで公表した値上げの「理由」では、「原材料」が1万34品でトップで、ほぼすべての商品が値上げの理由としている。次いで、「資源・燃料」の9,618品、「資材・包材」が8,799品と続く。
「為替」は2,497品で、理由の5番目に、「人件費」は1,196品で、最下位だった。物価高を背景とした社会的な賃上げ要請も控え、「人件費」は今春以降、値上げの要因になる可能性を残している。

0120値上げ2

【分類別】 加工食品がトップ 冷凍食品、調味料が上位

 価格改定の対象となる1万36品の分類別では、最多が加工食品2,906品(構成比28.9%)で、全体の約3割を占めた。次いで、冷凍食品2,289品(同22.8%)、調味料1,755品(同17.4%)、飲料・酒1,431品(同14.2%)と続く。
加工食品2,906品の内訳では、ハム・ソーセージ974品、練り物・すり身が732品、缶詰等360品の順で多かった。これらは、原材料として使用する肉や魚介類などを輸入に頼る側面が強く、原材料そのものの世界的な需給に加え、為替動向や物流費などのコスト上昇要因が複数ある。

0120値上げ3

 主要食品メーカー121社で、2023年1月以降の出荷・納品分で価格改定を表明した商品は1万36品に及ぶ。月別では、1月は11社・242品にとどまるが、2月は30社・5,142品の価格改定が行われる。
食品の値上げは、スーパーマーケットで季節商品の入れ替えが行われる春(3・4月)や秋(10・11月)に実施することが慣例だ。そのため、メーカー出荷が2・3月に集中しやすい傾向はあるが、4月も2,033品、5月以降も298品の値上げがすでに決定している。
ドル円相場は、2022年10月の150円台をピークに2022年末から上昇し、2023年1月19日終値で1ドル128円と120円台後半で推移している。一部の加工食品メーカー担当者は、為替の影響が輸入材料に本格的に反映されるのが「今年の春以降」とも話し、先行きは不透明な状況だ。小麦製品や魚介類、肉類などの輸入食材をメインに扱う商品は、年内に2度目の値上げも予想され、まだ価格の安定化は遠いようだ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ