• TSRデータインサイト

事例の積み上げが進む「事業再生ファイナンス」 ~ 銀行員の知恵と専門家としての矜持 ~

 事業再生への取り組みが活発になってきた。
今年3月に「事業再生ガイドライン」が公表され4月から運用が始まり、次の通常国会への法案提出を目指して「私的整理の法制化」も議論されている。また、準則型私的整理手続の「事業再生ADR」を活用した再生も話題に上ることが多い。
再生局面では、どのように資金繰りを維持するかが重要になる。だが、金融機関が積極的にファイナンスするケースは多くない。
こうしたなか、三井住友銀行(TSR企業コード: 299005240、SMBC)は2021年に専門部を立ち上げて「事業再生ファイナンス」に取り組んでいる。東京商工リサーチ(TSR)は、同行のスペシャライズドファイナンス部事業再生グループの川瀬高宏グループ長に、取り組みを推進する意図や再生局面での金融機関のあり方などを聞いた。


―SMBCとして「事業再生ファイナンス」へ取り組む経緯は。

 中小企業金融円滑化法(※1)から時間が経ち、リスケだけでは耐えられない企業への対応方法を模索するなかで、2017年から行内で研究を始めた。企業を支えるという側面はもちろんのこと、金融機関として将来の収益も考えないといけない。「高度な金融ニーズに対するリスクテイク」と「ビジネス機会の捕捉」がコンセプトだ。
これの整理とテストに2年くらいかかった。
SMBCには多くの取引先があるが、利益相反や情報遮断の問題、経営陣の善管注意義務など乗り越えるべき課題は多い。情報遮断でいうと、我々(スペシャライズドファイナンス部)は、既存取引店とも線を引いている。その信頼感があるので案件を頂いている側面もある。

  • ※1 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律。2009年施行。

―既存取引店と距離を置くと、これまでの取引経緯がわからない。

 蓄積されたデータや決算書をみると、赤字で債務超過のケースが多いが、それは過去だ。事業を見て取り組むことが重要だ。過去の情報は重要である反面、要らない情報や感情が入り込む。そこは「いったん断ち切ろう」とやっている。


―そもそも「事業再生ファイナンス」と「DIPファイナンス」は違うのか。

 定義が曖昧になっているだけだと思う。法的整理手続を申請後、計画認可決定確定までの「アーリー」部分のみを「DIPファイナンス」と呼ぶ向きもある。我々は私的整理手続中の「プレDIP」、「アーリーDIP」、計画認可決定確定後から計画完了までの「レイターDIP」、手続終結のための「イグジットファイナス」を総称して、事業再生ファイナンスと呼んでいる。


―再生局面でのファイナンスは毀損の可能性が高いように思えるが。

 個人として100件以上携わったが毀損したことはない。案件の6~7割は弁護士から持ち込まれる。残りはコンサル会社、会計士、中小企業活性化協議会や他行の審査部の場合もある。メイン行として債権放棄もやぶさかではなく支えたいが、ニューマネーが出せない、などそれぞれに事情がある。
相談を受ける際、多いのは「融資して欲しい」ではなく、「一緒に再生手法を考えて欲しい」だ。銀行員は知識がある。さらに知恵を出すと可能性が広がる。例えば、担保設定に関して、売掛債権の自己信託スキームを活用して実行したケースもある。判例はなかったが、裁判所や監督委員から許可・同意を得るなどして実績を作った。対応方法を考える際、「これってリスクあるよね」で終わるか、乗り越えるための前例がないなら事例を作り上げることができるかで成果は変わる。

SMBC

‌インタビューに応じるSMBC・川瀬高宏氏

 本来、事業再生ファイナンスではアーリーDIPよりプレDIPの方がニーズは多いが、我々は最初にアーリーDIPから取り組んだため、今年9月末までの取り組み実績でいうと、アーリーが全体の約40%を占めている。
金融機関では再生中の企業に融資するのは、リスクがあると思っている人は多いため、ファイナンスで大切な「貸付金が完済される」事例を作りたくてアーリーにまず取り組んだ。


―融資の際の金利は。5-10%程度か。

 二桁はいかない。また、これまでの取り組み実績のうち、融資枠3億円以下の案件が約60%を占める。あくまで「枠」だ。なので、実行がないケースもある。不動産などの見やすい担保がなくオーダーメイドで対応する場合が多いことやモニタリングを含めた作業コストなどを考えると、再生実務家からは「お願いする方としてはリーズナブルだが採算は大丈夫か」との声を頂く。我々としては、儲かるかどうかの前に事業再生の経験値を上げたい。積んだ経験も価値でありお金では買えないと考えている。


―事業再生では、グループに(株)SMBCキャピタル・パートナーズ(TSR企業コード:133740790、SMBCCP)がある。

 SMBCグループにおける「ソリューション機能の発揮」と「資本性ファイナンス、再生ビジネスの推進強化」が大きなミッションとしてある。私自身、SMBCCPの立ち上げにも関わった。当初はDIPファイナンスを指向しても、スポンサーが決まり、DIPが不要になるケースもある。それぞれの企業に合うものをどう提供するかが大切だ。


―2018年の産業競争力強化法の改正で、プレDIPファイナンスの保護を図るための特例が規定された。これは取り組みの推進を後押ししているのか。

 この規定をプレDIPを実行する際の拠り所にはしていない。特例がなくても、蓋然性がみえるパッケージを作らないといけない。


―事業再生ファイナンスに取り組むなかで、課題として感じることは。

 ぎりぎりまで頑張ってしまい、再生に着手するタイミングが遅い企業が多い。専門家へ相談するタイミングが遅い。また、相談が遅いことから金融機関からの適切なアドバイスのタイミングも遅い。再生への判断を迷わせているのは、着手した瞬間にマーケットから排除されると感じているからだろう。日本の商慣習の問題かもしれないが、アメリカでは経営者はリスクを経験している方が良いと捉えることもある。
我々は、刑事罰の対象となる場合は別だが、基本的に経営者責任は問わない。「事業を頑張ったけどダメでした」で問うことはない。そもそも我々は迷惑をかけられてはいない。経営責任の有無は既存債権者が決めることだ。


―デッドガバナンスを効かせにくくなっている現状を「社長の首に鈴がつけにくくなった」と表現する向きもある。

 金融機関の距離が遠くなったのではないか。(企業に対して)「なんで早く言ってくれなかったのか」と言うが、早く言ったら口座をロックされるなどして事業が続けられないと思い怯えている人は多い。粉飾している場合は後ろめたさもあるだろう。ただ、案件をデューデリすると「こうやったら黒字に出来ますよ」という金融機関とコンサル会社が作成した粉飾のやり方をアドバイスするようなレポートが出てくることもある。企業も金融機関も事業を守るためにやっており、金融機関側も「ここで何かあると会社を守れない」と思ってやっている可能性もあるのではないか。


―事業成長担保権(仮)(※2) など、新しい融資実務に向けた議論が活発だ。

 事業再生ファイナンスの観点から、現在の担保法の議論の方向性には個人として賛同しにくい。担保を多く設定できるようになると、既存金融機関は過剰債務問題もあるなかで、新たに担保を求めたくなる。これまで融資を継続出来たものが出来なくなると共に、事業再生ファイナンスを調達できず、破産しか選択肢がなくなる恐れもある。

  • ※2 金融審議会「事業性に着目した融資実務を支える制度のあり方等に関するワーキング・グループ」で、「事業成長担保権(仮)」の検討が進んでいる。

―今年4月から運用が始まった「事業再生ガイドライン」による実務への影響は。

 「ガイドラインありき」で入ってくることはない。依頼を受けたあとに「こういったガイドラインもありますよ」と説明している。
案件ごとにディスカッションをするなかで、どのスキームが最適かを判断する。「準則型なら何を使うか」、「事業再生ガイドラインだ」のような感じだ。


―制度の概要説明などは、持ち込まれる前の「前さばき」で対応するのではないのか。

 企業と弁護士の初期の会合の際に、我々が呼ばれることもある。ファイナンスが結果的に不要となるケースもある。我々は企業の医者として、「どこに問題があり、どの手術をするのか」をチームとして判断し、外部専門家とともにやっていこうとメンバーには言っている。初診でミスをしてはいけない。事業再生には時間の制約がある。


―事業再生ファイナンスを出すことは、金融機関としての支援表明なのか。

 金融機関側からすると、私どもが入ると「金融債権のカットが始まるのか」と捉えられることもある。一方で、一般債権者にとっては「再生に繋がる」と受けとめて頂けることもある。金融機関を含めた関係者全員がメリットを感じられる再生を我々は目指している。


―取り組んでいる案件では、何カ月先まで資金繰りは見えているのか。

 資金繰りは生き物なので完全に見えることはない。勿論シミュレーションはしているが、確実なのは1カ月がいいところだ。ただ、事業を見て得意先も把握していれば、おのずと資金繰りは見えてくる。関係者とともに、資金繰り見通しは毎日モニタリングしている。



(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2022年12月21日号掲載「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務

コロナ禍からの経済活動の再活性化で人手不足が深刻さを増し、「正社員不足」を訴える企業が増加している。特に、2024年問題や少子高齢化による生産年齢人口の減少などが、人手不足に拍車をかけている。

2

  • TSRデータインサイト

「食品業」倒産 2年連続増加の653件 原材料やエネルギー価格、人件費上昇が負担

歴史的な円安が続くなか、歯止めが掛からない食材の価格上昇、人件費などのコストアップが食品業界の経営を圧迫している。2023年度(4-3月)の「食品業」の倒産(負債1,000万円以上)は653件(前年度比16.3%増)で、2年連続で前年度を上回った。

3

  • TSRデータインサイト

【破綻の構図】テックコーポレーションと不自然な割引手形

環境関連機器を開発していた(株)テックコーポレーションが3月18日、広島地裁から破産開始決定を受けた。 直近の決算書(2023年7月期)では負債総額は32億8,741万円だが、破産申立書では約6倍の191億円に膨らむ。 突然の破産の真相を東京商工リサーチが追った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年の「中堅企業」は9,229社 企業支援の枠組み新設で、成長を促進し未来志向へ

東京商工リサーチの企業データベースでは、2024年3月時点で「中堅企業」は9,229社(前年比1.2%増、構成比0.7%)あることがわかった。うち2023年の中小企業が、2024年に「中堅企業」に規模を拡大した企業は399社だった。一方、「中堅企業」から「中小企業」へ規模が縮小した企業も311社みられた。

5

  • TSRデータインサイト

「経営者保証」 75%の企業が「外したい」 保証料率の上昇、金融機関との関係悪化を懸念する声も

資金調達時の経営者(個人)保証について、「外したい」と回答した企業が75.5%にのぼり、経営者保証に拠らない融資へのニーズが大きいことがわかった。ただ、保証料率の上乗せや金融機関との関係悪化を懸念して経営者保証を外すことに慎重な企業も多い。

TOPへ