• TSRデータインサイト

コモディティ価格変動へのヘッジ(回避)、「かけていない」が97.8% ~「コモディティ取引に関するアンケート」調査 ~

世界的に原油や小麦、貴金属などコモディティ(商品)の値上がりが続いている。
今年3月~5月にコストアップが要因で業績の下振れを開示した上場企業は181社に達し、原材料費の高騰は企業業績にも影響を及ぼしている。
東京商工リサーチ(TSR)が6月1日~9日に実施したアンケート調査では、コモディティ取引に「ヘッジ(回避)をかけている」と回答した企業はわずか2.1%にとどまった。
価格ヘッジの取り組みを業種別でみると、食料品の値上がりが大きい「飲食料品小売業」は12.0%と唯一、1割を超えた。ただ、事業規模や業種により温度差が大きく、対応にも差が出ている。ヘッジをかけた企業のうち、2022年に入って取り組んでいる企業は28.8%(26社)にとどまり、大半の企業はコモディティの価格上昇が深刻になる前から対策を始めていた。
コロナ禍のなかでロシアによるウクライナ侵攻、円安加速など、企業が直面する事業リスクは複雑に絡み合っている。今後、コモディティの値上がり対策のひとつとして、ヘッジ取引は拡大していく可能性もある。

  • 本調査は、2022年6月1日~9日にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答5,285社を集計・分析した。
    資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義した。

Q1.貴社では、商品市況の変動に対応するため、石油、砂糖、貴金属などコモディティの取引にヘッジ(回避)をかけていますか?(択一回答) 

ヘッジを「かけている」は2.1%
 コモディティ取引で、ヘッジ(回避)を「かけている」は2.1%(5,285社中、113社)にとどまった。
 規模別でみると、「かけている」企業は大企業で3.5%(741社中、26社)に対し、中小企業は1.9%(4,544社中、87社)で、2倍近い格差が生じた。
業種別では、「飲食料品小売業」が12.0%(25社中、3社)で、唯一、1割を超えた。

価格転嫁アンケート

Q2.Q1でヘッジ(回避)を「かけている」と回答した方に伺います。ヘッジ取引を始めた時期はいつ頃ですか?(択一回答)

4割が「2年以上前」から
商品価格のヘッジを開始した時期の最多は、「25カ月以上前」の43.3%(90社中、39社)。
一方、商品の値上がりが顕著となった2022年に入ってからの「1~6カ月前」と回答した企業は28.8%(26社)で、3割未満にとどまった。

価格転嫁アンケート

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集

 2025年1月-5月15日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は19社(前年同期27社)で、前年同期より約3割(29.6%減)減少した。しかし、大手メーカーの大型募集が相次ぎ、対象人員は、8,711人(前年同期4,654人)と前年同期の約2倍(87.1%増)に急増した。

2

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン・ミュゼプラチナム、新体制と「未消化役務」 ~ 運営会社MPH・高橋英樹社長 単独インタビュー ~

従業員給与の遅延、経営混乱などで動向が注目されるMPHの高橋英樹社長と関係者に、東京商工リサーチ(TSR)は単独取材をした(取材日は5月1日)。

3

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」、債権者が破産申し立てへ

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(登記上:大田区)に対して、債権者が破産を申し立てる準備に入っていることが5月15日、わかった。 

4

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ