• TSRデータインサイト

ラーメン店の倒産4割減、過去10年で最少に 「シメのラーメン」に期待も

 値段も食べ方も味も千差万別のラーメン店。コロナ禍で営業時間が制限され、飲み会後のシメのラーメンは姿を消した。
 ところが、生活様式の変化で自宅で食べる麺類は伸びている。はからずもコロナ禍は、麺類が大好きな国民性を浮き上がらせた。
 2021年度のラーメン店の倒産は全国で22件(前年度比38.8%減、前年度36件)にとどまり、過去10年で最少を記録した。これはゼロ・ゼロ融資や雇用調整助成金、持続化協力金などのコロナ関連支援が大きかった。
 2022年3月、まん延防止等重点措置が全面解除され、コロナ禍に翻弄されたラーメン店にもようやく薄日が差しつつある。「シメのラーメン」の復活は、ラーメン店が長いトンネルから抜け出す起爆剤でもある。
大手ラーメンチェーン店は、ひと足先に強気の業績を見込んでいる。“日高屋”を展開する(株)ハイデイ日高は今期、大幅増収を見込む。また、家系ラーメンの“町田商店”を展開する(株)ギフトホールディングスも3月の国内直営既存店の売上高(全営業日)が前年同月比19.6%増と好調が続く。

ラーメン店の倒産が急減

 厳しい環境に置かれたラーメン店だが、2021年度の倒産(負債1000万円以上)は22件(前年度比38.8%減)と大幅に減少した。種々の支援策に加え、持ち帰りやデリバリー強化などの効果が出たようだ。
 ただ、相次ぐ緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出で、時短営業や酒類提供の自粛が残した痕跡は深い。
 さらに感染者数が落ち着いても、想定外の難しい局面が待ち受けている。感染者数が落ち着くとコロナ関連支援が縮小し、客足が戻らないラーメン店は「売上不振と支援縮小」の二重苦に追い込まれかねないからだ。

大手は回復の兆し、宅食との競争は激化へ

 コロナ禍で外食は減ったが、自宅で麺類を食べる人は増えている。総務省の家計調査によると、2021年(総世帯)の麺類の1世帯当たりの支出額は1万5,671円で、米の1万6,962円と肩を並べる。これを裏付けるように、カップヌードルを手がける日清食品ホールディングス(株)の2022年(4-12月)は、国内即席麺が好調だった。
 とはいえラーメン店も黙ってはいない。ハイデイ日高は、さらなる感染拡大がなく、徐々にコロナ前の状況に近づく想定で、2023年2月期は売上高375億円(前期比42.0%増)、営業利益18億円(前期35億円の赤字)と強気の業績を見込む。
 ハイデイ日高の担当者は、「遅い時間の動きはまだ鈍いが、感染者数が落ち着けば回復が期待できる」と強気の姿勢を崩さない。

                              ◇    ◇    ◇ 
 コロナ感染拡大は3年目に入った。この間、生活様式の変化が定着し、夜遅くまで外食店で過ごす人は減り、シメのラーメンを食べる機会も少なくなった。
 一方で、革新が続く即席麺やカップ麺に加え、ラーメン店からの持ち帰りやデリバリー対応も進んでいる。だが、競争相手はコロナだけではない。円安進行とロシアのウクライナ侵攻で、小麦など食材や原油、原材料が高騰し、隠れていた人手不足も顕在化し始めている。
 これから大型連休を迎え、夜遅い時間帯のお客争奪戦も激しさを増すだろう。新型コロナで中断していた本当の生き残り競争が、再び始まる。

joujou

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ