• TSRデータインサイト

2021年「社長の輩出率、地元率」調査 「輩出率」トップは徳島県、 「地元率」は沖縄県がトップ

 2021年の都道府県別人口に対する社長「輩出率」は、徳島県が5回連続で首位だった。また、社長の「地元率」は、沖縄県が92.8%と他を圧倒。調査を開始以来、9回連続でトップを維持した。
 出身地別の社長数は、東京都が7万1,657人でトップ。2位の北海道の4万6,175人、3位の大阪府4万5,076人を大きく引き離す。社長数は、人口が多い大都市圏や地方の中核県が上位を占めている。
 一方、「地元率」は、沖縄県に次いで、2位が愛知県の89.5%、3位が広島県の87.5%の順で、大阪府は25位、東京都は35位にとどまり、地域性が出た。

  • 本調査は、東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース約400万社の代表者データ(個人企業を含む)から、公開された出身地を抽出、集計した。なお、同一人物が複数の企業で社長を務めている場合、売上高の大きい企業を優先し、重複企業を集計対象外とした。集計対象外企業は30万4,206社。
  • 都道府県別の社長数は人口に左右されるため、出身都道府県別の社長数と人口(総務省「令和2年国勢調査」2020年10月1日現在)を対比し、社長「輩出率」を算出した。本調査は2010年から集計し、今回が9回目。

社長「輩出率」、徳島県が5回連続トップ

 社長「輩出率」トップは、徳島県が1.35%(前回1.40%)で5回連続トップ。徳島県は堅実・実利を尊ぶ県民性として知られるほか、ブロードバンド環境の整備を進め、先端産業・ベンチャー企業集積も目指している。
 徳島県の人口(71万9,559人、「令和2年国勢調査」2020年10月1日時点基本集計値)は、5年前の平成27年国勢調査から4.6%減少し、減少率は全国平均(0.7%減)を大きく上回る。産業や観光・文化等の進行を目的とした「関西広域連合」に四国で唯一参加し、関西圏との距離が近い。そのためか、住民の転出数が転入数を上回り、人口減少が社長「輩出率」首位を守る一因にもなっている。

社長

人口増の東京通勤圏が「輩出率」低位に並ぶ

 社長「輩出率」 2位は山形県の1.18%。「辛抱強くて、堅実」な県民性に加え、江戸時代から商工業が活発な土地柄で、絹織物「米沢織」や「山形鋳物」など伝統工芸品が数多くある。
 3位は香川県の1.13%、次いで、秋田県1.10%、愛媛県1.02%の順。いずれも人口減少率が全国平均を上回っている。
 一方、輩出率が低いのは、47位が埼玉県(0.26%)。次いで、46位千葉県(0.27%)、45位神奈川県(0.33%)と首都圏が続く。上位県とは対照的に、3県とも人口増加率は1%以上で、県外からの人口流入が輩出率を相対的に下げた格好となっている。

地区別の社長「輩出率」、四国が9回連続トップ

 地区別の社長「輩出率」は、四国が1.09%(前回1.13%)で9回連続トップを守った。次いで、東北0.91%(同0.94%)、北海道0.88%(同0.92%)、中国0.82%(同0.86%)、北陸0.79%(同0.85%)、九州0.72%(同0.73%)、中部0.64%(同0.67%)、近畿0.51%(同0.54%)、関東0.45%(同0.47%)の順。順位の変動はなかった。

社長「地元率」 沖縄県が9回連続トップ

 地元出身者が地元企業の社長を務める社長「地元率」は、沖縄県が92.8%(前回92.9%)で唯一9割を超え、9回連続でトップだった。もともと離島という地理的条件もあり、観光・公共工事・基地に依存した産業構造で、製造業などの大量雇用の受け皿が課題になっていた。最近は観光関連を中心に、旺盛な開業意欲が地元率を高めたとみられる。
 東京商工リサーチが5月12日に発表した“2020年「全国新設法人動向」調査”で、新設法人数を「国税庁統計年報」に基づく普通法人数で除した「新設法人率」は沖縄県が7.8%で11年連続トップだった。

社長

 「地元率」の上位は、沖縄県に次いで、愛知県89.5%、広島県87.5%、北海道87.2%と続く。愛知県、広島県は中核都市であると同時に、自動車産業など基幹産業の取引先や関連企業などの裾野が広く、下請け企業などで先代の跡を継いだ同族社長が多い。
 一方、「地元率」が最も低かったのは、奈良県の65.9%。次いで、長崎県67.0%、兵庫県67.9%、佐賀県68.5%と続く。前回最下位の鹿児島県は42位(63.8→69.3%)に浮上した。
 全国平均は79.8%で、23道県で平均を上回った。

地区別の社長「地元率」、北海道が87.2%でトップ

 地区別の「地元率」では、北海道が87.2%でトップ。次いで、中部84.4%、四国82.6%、東北81.8%、北陸81.4%、中国81.3%、関東77.7%、九州77.1%、近畿74.7%の順。


 政府が地方創生を掲げて久しい。だが、地方から東京など大都市への人口流出に歯止めは掛かっていない。
 一方、新型コロナ感染拡大により、多くの企業でテレワークをはじめとした新しいビジネススタイルが広がった。EC(ネット通販)などの非対面型のビジネスも広まり、出張は激減した。コロナ禍を契機に、地方に住みながら東京の企業に勤務する働き方も認知され、本社を地方へ移転する企業も現れている。こうした動きは東京への一極集中を緩和し、地方の活性化を促す可能性を期待させる。
 地方経済の活性化が進めば、地方での新たな事業創出にもつながる。大企業の東京一極集中に風穴を開け、アフターコロナでも地方への分散が定着すると、社長の「輩出率」と「地元率」に変化が起きる可能性も出てくる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ