• TSRデータインサイト

金融庁、事業成長担保権「論点整理2.0」を公表

 11月30日、金融庁は「事業者を支える融資・再生実務のあり方に関する研究会・論点整理2.0」を公表した。2020年12月の1回目の「論点整理」後、事業者やVC(ベンチャーキャピタル)、金融機関などから寄せられた意見を踏まえ、12月7日に行われる法制審議会での議論に向け「論点整理」を改訂する形で作成された。  「論点整理2.0」では、企業の成長・事業承継・再生局面を想定し、具体的な制度の検討にも踏み込んだ。

記者向けブリーフィングで、金融庁は具体的な制度設計上、重要になる点を3つあげた。

・「事業者が、事業の継続や成長に必要な資金を調達できるよう、特定の金融機関が優先的に弁済を受けられる対象を個々の財産の清算価値ではなく、事業全体の継続価値とする設計とすること」
現状の担保制度ではコストやリスクに対し、支援する金融機関へのリターンが少ない点を指摘した。

・「事業者が、事業の継続や成長に必要な取引や労働サービス等を得られるよう、商取引先や労働者等が売買代金債権や賃金債権等の支払いを優先的に受けられる設計とすること」
他の債権者の意見とは無関係に実行できる不動産担保と違い、事業成長担保権では全債権者や様々なステークホルダーに配慮することになる。担保実行手続きと倒産手続きの両方の性質を持つことを踏まえ、その位置づけもカギになるとした。
しかし、商取引債権のみを優先し過ぎると事業成長担保権の利点が薄れ、商取引債権などの保護範囲が狭すぎると事業価値が毀損するので、両者のバランスも重要だと述べた。

・「事業者が、事業の継続や成長を妨げられることのないよう、担保制度一般に内在する濫用のおそれや人的担保たる個人保証の課題等を踏まえた特別の手当てを備えること」
事業者保護のためにも、民法ではなく特別法の形式を採ることで、特定の金融機関のみが事業成長担保権を行使できるようにするといった方針も考えられるとの認識を示した。


ただし、前回の論点整理と同様、事業成長担保権が従来の不動産担保などを否定するものではないことを強調し、不動産担保については現状の実務を維持し、現場を混乱させない配慮も必要であるとした。

また、破産や民事再生法などの倒産手続きの際の事業成長担保権の扱いにも触れ、今は担保権者が強い権利を持つが、それでは事業価値との間にズレが生じてしまう。事業成長担保権では、事業自体の価値が担保となるため、倒産手続き中であっても金融機関などは事業価値を高めるよう支援を継続することが考えられ、事業再生において重要となるニューマネーの供給(DIPファイナンス)に対して特別な担保権(Priming Lien)を設けるべきではないかとの意見も紹介した。

金融庁は、事業成長担保権についての今後のスケジュールは未定だが、海外における同様の法制について調査している最中であり、引き続きディスカッションなどを継続し、制度を具体化していきたいと早期の法制化に意欲をみせた。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2021年12月2日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ