• TSRデータインサイト

破産のケフィアグループ、3万人を超える配当手続きは来年4月以降に

 新型コロナ感染防止で来場を控えるよう要請されていた(株)ケフィア事業振興会(TSR企業コード: 298080745、千代田区、元代表:鏑木秀彌氏)とグループ会社など31者(個人含む)の「第3回債権者集会」が9月16日、都内で開催された。
このうち13者の破産事件では、3万人を超える債権者(被害者)への配当が見込まれている。来年4月以降に配当手続き入りになりそうだ。ただ、認められた債権額1,572億円に対し、配当原資となる破産財団の資産は8月末時点で18億7,455万円にとどまる。税還付を受けても配当率は数パーセントとみられている。
ケフィア事業振興会とグループ会社は、半年で10%の利子支払いをうたい文句に干し柿など食品の「オーナー制度」を展開していた。しかし、自転車操業から支払いが遅延。2018年9月に東京地裁から破産開始決定を受け、今年2月に元代表ら9名が出資法違反の容疑で警視庁に逮捕されていた。

配当率は数パーセントにとどまる見通し

 第3回債権者集会について、破産管財人などは、事前に「新型コロナウイルス感染拡大の予防及び感染防止の観点から、できる限り御来場をお控えいただきたくお願い致します」と呼びかけていた。第2回集会では約500人が集まったが、第3回は約100人にとどまった。感染防止対策として入口で検温やアルコール消毒が実施された。
破産管財人が資産換価や債権調査を説明。また、最大約19億円の消費税等の更生請求を国税不服審判所長に対して行っているが、結論は出ていないことも明らかにした。
注目の配当について、破産管財人は「早期に配当を実施したい。裁判や査定申立てがあり債権額を確定できていないが、和解などを協議し、次の集会(来年4月28日)後に配当手続きに着手できる可能性がある」と、初めて配当時期を明らかにした。
また、破産管財人は「手数料などを騙し取ろうとする被害も聞いている。登録料などを管財人が請求することは100%ないので気を付けて欲しい」と2次被害の防止を呼び掛けた。
◇    ◇    ◇
集会に出席した60代の女性は、「配当が数パーセントと聞いて残念だ」と険しい顔でコメントした。ケフィア事業振興会やジャパンライフなどの「オーナー商法」で急成長していた企業の破たん事件が相次ぎ、預託法改正が議論されている。
ケフィアグループの債権者は、わずかな配当しか見込まれず、被害回復にはほど遠い。破産手続きは当分続く見通しだ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ