• TSRデータインサイト

2020年3月期決算上場企業2,240社 「女性役員比率」調査

 2020年3月期決算の上場企業2,240社の役員総数は2万5,273人で、前年同期(2万5,785人)より512人(1.9%減)減少した。このうち、女性役員数は1,530人(構成比6.0%)で、前年同期(1,272人、構成比4.9%)より258人増加し、女性役員比率は1.1ポイント上昇した。
2,240社のうち、女性役員数ゼロは1,152社(構成比51.4%)だった。前年同期は女性役員数がゼロで、2020年3月期に新たに女性役員が誕生したのは159社(同7.0%)と、女性役員の登用は少しずつ進んでいる。
産業別の女性役員比率は、全10産業で前年同期を上回り、最高は電気・ガス業9.3%(前年同期7.2%)。一方、最低は建設業4.9%(同3.3%)で、最高の電気・ガス業とは4.4ポイントの差が生じている。
女性役員比率が50.0%以上の上場企業は、老人介護ホームの光ハイツ・ヴェラス(女性役員比率62.5%)、化粧品製造販売のシーボン(同50.0%)の2社(前年同期3社)。
2015年12月、政府は第4次男女共同参画基本計画を閣議決定し、上場企業の女性役員の割合を「2020年までに10%を目指す」目標を掲げた。女性の役員登用は少しずつ進んでいるが、まだ6.0%にとどまっている。2020年3月期決算の上場企業の女性役員比率10%以上は612社(構成比27.3%)と、3割に届かない。女性役員数ゼロの上場企業も51.4%と半数に及び、政府目標10%達成へのハードルはかなり高い。

  • 本調査は東京証券取引所など、すべての証券取引所に株式上場している企業のうち、2020年3月期決算(8月7日までに有価証券報告書を提出)の企業を対象に、各企業の有価証券報告書の役員状況に記載されている男性・女性の人数を集計、分析した。
  • 本調査の「役員」は、「会社法上の取締役、執行役および監査役など」とした。
  • 業種分類は証券コード協議会の定めに準じる。

女性役員ゼロは1,152社、全体の5割を占める

 上場企業2,240社の役員総数は2万5,273人で、このうち女性役員数は1,530人(構成比6.0%)だった。女性役員比率は、前年同期の4.9%(1,272人)から1.1ポイント上昇した。
女性役員がゼロの上場企業は1,152社(構成比51.4%)で、前年同期1,295社(同57.8%)から143社減少、構成比が6.4ポイント低下し、女性の役員登用は少しずつ進んでいる。
2020年3月期決算で、女性役員比率が前年同期より上昇したのは512社(構成比22.8%)。一方、低下は155社(同6.9%)、前年同期と同比率は1,573社だった。

女性役員

 2013年4月、政府は経済界に「役員(取締役、会計参与、監査役若しくは執行役)に1人は女性を登用する」ことを要請した。女性が企業の意思決定に関わることで、多様な価値観を企業経営に反映し、こうした価値観を受容する組織はイノベーションが促進されるとの見解を示す。
ゆっくりと女性の役員登用は進んでいるが、2020年3月期決算の上場企業では、女性役員比率は6.0%(前年同期4.9%)にとどまり、まだ5割(1,152社)の上場企業で女性役員はゼロだ。
海外の機関投資家が取締役に女性を登用するように促し、女性役員がいない場合、社長の選任に反対するとの動きも出始めている。
東証1部上場企業では、2020年3月期には女性の役員比率が7.0%と、前年同期の5.6%から1.4ポイント上昇した。また、女性役員数も1,229人と、前年同期(1,005人)から224人増えた。
女性の役員登用は、多様な企業価値の創造にもつながる。相次ぐ自然災害や新型コロナウイルス感染拡大などで、社会的な価値観も変遷するなか、新たな視点と柔軟な発想を経営に反映させることが期待される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ