• TSRデータインサイト

裁判資料で明らかになった「架空循環取引」

 大手リース会社が、事業会社を相手に提起した裁判が注目を集めている。訴因は、事業会社による詐害行為の取り消しだ。この中で、昨年末に発覚した複数の企業が絡んだとされる「ある取引」に言及している。
 裁判記録によると、この取引は「複数の債権者による詐欺を理由とした告訴がなされている経済犯罪の事案であり、その中核をA社が担っていた。A社は2008年頃から架空循環取引を行っていた」と指弾している。

「基本契約書(ウソ)」との記載

 取引スキームを裁判資料より抜粋すると以下のようになる(以下、伏字は東京商工リサーチによる)。

1. A社は経営コンサルタントとコンサルティング契約して経理業務を委託。A社の経理業務は本社ビル4Fで実施され、会計書類作成は経営コンサルタントらが行っていた。

2. A社は、大手家電量販店の名義で自己またはB社、C社の口座に振り込み、外形的に大手企業との取引があるように見せた。振込名義人は「(カ)●●(TSR注:大手家電量販店)」などとしていた。または、B社らから同様の手法でA社の口座に振り込みを受けた。

3. そのうえで、A社やB社、C社は振込履歴に併せて計算書類や架空の契約書類を作成し、金融機関に提出して多額の融資を受けた。A社の取締役から経理資料の任意提出を受けたところ、「基本契約書(ウソ)」(原文ママ)と記載されたあからさまな偽造書類が存在した。

4. A社は偽装した書類、振込履歴、通帳の記載を利用して大手企業と継続的な取引があるように装い、ファクタリングを利用。将来生じる債権を第三者に対して譲渡し、金銭を詐取した。取引確認のため、譲渡債権の債務者とされる大手企業に対して架電されることもあるが、A社はこのような場合に備えて、大手家電量販店名義の名刺を作成し、架空の電話番号を記載。偽の従業員に対応させていた。また、大手量販店の虚偽のオフィスで第三者に取引の経緯を説明した。

5. A社は巧みに循環取引を繰り返していた。2019年10月以降、資金繰りに窮し、詐欺を繰り返した結果、多くの債権者から請求を受け音信不通となった。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年7月22日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ