• TSRデータインサイト

「オーナー商法」で破産したジャパンライフ 一般債権者へ配当可能性が浮上

 高齢者を中心に約7,400人の被害者を巻き込み、2018年3月、東京地裁から破産開始決定を受けた「オーナー商法」のジャパンライフ(株)(TSR企業コード:291624898、元会長: 山口隆祥氏)。第4回債権者集会が6月10日、都内で開催され、初めて一般債権者へ配当の見込みが生じたことが明らかになった。新型コロナウイルス感染防止のため、集会は会場の席数を大幅に減らして開かれ、山口元会長は3回連続で欠席した。
 債権者や関係者への取材によると、第4回債権者集会で「一般債権者に配当の可能性が出てきた」と説明があったという。ジャパンライフが所有する不動産の売却、売掛金の回収、税金関連の回収も浮上している。
被害弁護団は、オーナー商法は実態がなく、取引は無効と主張。一般債権者がジャパンライフとの契約を解除すると、ジャパンライフが納付した消費税が税務当局から還付される可能性が出てくる。1契約あたり5%や8%の消費税率分が還付され、ジャパンライフの資産に組み込まれると配当の可能性や配当額が高まるとみている。
 第3回債権者集会まで破産管財人が換価を進めていたが、回収資産が税金などの公租公課や労働債権に必要な約8億円を上回らず、一般債権者への配当は難しいとみられていた。
 ジャパンライフの政治家やマスコミへの献金問題や、「桜を見る会」に山口元会長が招待されている。さらに2019年4月、警視庁や愛知県警など6都県の合同捜査本部が特定商取引法違反の疑いで捜査しており、「捜査は最終段階に近い」(関係者)とみられる。

ジャパンライフの山口元会長

‌ジャパンライフの山口元会長

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2020年6月11日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-5月の「早期・希望退職」募集人数は8,711人で前年2倍に急増、相次ぐ大型募集

 2025年1月-5月15日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は19社(前年同期27社)で、前年同期より約3割(29.6%減)減少した。しかし、大手メーカーの大型募集が相次ぎ、対象人員は、8,711人(前年同期4,654人)と前年同期の約2倍(87.1%増)に急増した。

2

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン・ミュゼプラチナム、新体制と「未消化役務」 ~ 運営会社MPH・高橋英樹社長 単独インタビュー ~

従業員給与の遅延、経営混乱などで動向が注目されるMPHの高橋英樹社長と関係者に、東京商工リサーチ(TSR)は単独取材をした(取材日は5月1日)。

3

  • TSRデータインサイト

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」、債権者が破産申し立てへ

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を運営するMPH(株)(登記上:大田区)に対して、債権者が破産を申し立てる準備に入っていることが5月15日、わかった。 

4

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ