• TSRデータインサイト

2019年「印刷業の休廃業・解散」動向調査

 2019年の印刷業の「休廃業・解散」(以下、休廃業)は436件(前年比13.2%増、前年385件)で、調査を開始した2000年以降で最多となった。全業種の「休廃業・解散」は、4万3,348件(前年比7.2%減)と2年ぶりに減少に転じたが、印刷業は3年連続の増加で対照的な動きをみせた。
 また、2019年の印刷業の倒産は106件(同4.9%増)で、3年ぶりに増加した。全業種の2019年の倒産は8,383件(同1.8%増)と、11年ぶりに前年を上回ったが、増加率は印刷業が3.1ポイント高く、業界環境が厳しいことを示している。

  • 本調査は、東京商工リサーチが保有する企業データベースから「休廃業・解散」が判明した企業を抽出した。「休廃業・解散」は、倒産(法的整理、私的整理)以外で、事業活動を停止した企業と定義。
  • 印刷業は、日本標準産業分類の「印刷・同関連業」(印刷業、製版業、製本業,印刷物加工業、印刷関連サービス業)とした。

休廃業・解散 業種別推移 印刷業

業歴別 業歴50年以上の老舗企業が最多

 2019年に休廃業・解散した印刷業を業歴別(判明418件)にみると、50年以上100年未満が109件(構成比26.0%)で最多だった。全業種では10年以上20年未満の構成比が20.8%で最多だっただけに、印刷業では業歴の長い老舗企業を中心に市場からの撤退が進んでいることが特徴となった。
 また、2013年は業歴10年未満が同11.6%を占めていたが、2019年は同7.1%まで減少した。印刷業界は、新規参入の減少と老舗企業の退出が加速している。

収益別 2019年の「黒字廃業」は64.7%

 2019年に休廃業・解散した印刷業の直前期の決算は、64.7%の企業が黒字(当期純利益)だった。全業種の黒字率は61.4%にとどまり、印刷業が3.3ポイント上回っている。
 印刷業の黒字率は、2013年が59.6%、2017年が77.6%と年により変動するが、総じて6割以上で推移している。

  • 直前期は、休廃業・解散から最大2年業績データを遡り、以降で最新を採用。

印刷業 休廃業・解散企業 直近損益


 2019年に印刷業で休廃業・解散した企業は436社(前年比13.2%増)と、過去最多となった。企業倒産も106件(同4.9%増)と2年ぶりに増加し、1年間に約550社の印刷会社が市場から退出、淘汰される“冬の時代”を象徴している。
 長年、南関東でオフセット印刷・封入などを手がけていた印刷会社は、代表者が80歳を超え、後継者もいなかったため、2019年に廃業した。代表者とともに経営を担っていた親族は「大手学習塾の教材印刷を受注していたが、マス授業から個別指導への移行や元請けの内製化などで儲からなくなった。プレミアム商品券(の関連業務)で一時的に潤ったが、この20年は右肩下がりだった」と話す。
 ペーパレス化の流れで、印刷業界を取り巻く環境は年々厳しさを増している。ただ、発注元と印刷業者は長期的な取引になるケースも多い。
 今回の調査の特徴の一つとして、業歴の長い老舗印刷業者の休廃業が顕著だったことがあげられる。これは顧客と築いてきた強固な関係が、時間の経過のなかで大きく変化してきたことを示している。また、2019年の「黒字廃業」は64.7%に達したが、M&Aや事業承継などで新たな価値を創造できる余地を残すこともわかった。
 デジタル化の進展で、設備への投資負担や高齢従業員の業務対応が難しいとの声もある。顧客基盤や保有設備、従業員スキルなどを見極め、事業承継を探る丁寧な支援も重要だ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ