• TSRデータインサイト

「白鳥エステ」運営の(株)アキュートリリー、「人件費率85%」の異常経営

 10月1日、負債1億5,000万円を抱えて東京地裁から破産開始決定を受けた(株)アキュートリリー(TSR企業コード:300584920、渋谷区)。身の丈を超えた「人件費率85%」の異常な経営ぶりが倒産の一因だったことが、東京商工リサーチ(TSR)の取材で浮かんできた。

 アキュートリリーが運営するエステサロン「白鳥エステ」は、ピーク時は東京や大阪など10店舗以上を展開していた。代表者のA氏は、エステティシャン養成講座を開くなど、一部ではカリスマ的な人気を誇り、同氏のパーソナリティーにほれ込んでアキュートリリーのお客からエステティシャンになった従業員もいたという。
 同社はエステの世間相場が1時間1万円以上と言われる時代に、約3,000円と破格の料金設定で若い女性を引きつけた。同社が東京地裁に提出した「破産申立書」に経営実態が赤裸々に記載されている。

 異常な経営ぶりは人件費率(人件費/売上高)に表れている。同業他社の平均が20-30%に対し、同社の2014年度の人件費率は50%程度とほぼ2倍だった。そして、2017年度に新卒採用を本格化すると給与体系を歩合給から固定給に移行する。同社関係者はTSRの取材に、「従業員の給与は(同業他社より)比較的高めに設定していた」と明かした。だが、固定給への移行で2018年度の人件費率は85%程度まで上昇した。経営の常識を覆すような人件費率は、すでに損益を語るレベルではなかった。

 この時期から給与遅配が散発する。損益上とキャッシュフロー上の人件費率の乖離は常態化していた。安値のサービス提供と従業員の給料上昇が両立するはずもなく早晩、経営危機に陥るのは自明の理。それでも同社は突き進んだ。
 さらに、破産申立書にはこんな一文がある。「(2018年)8月には東京商工リサーチにて破産会社の記事がインターネット上で掲載されるなどし、次第に国税局をはじめ各所より支払いを強く求められる状況が発生した」。給料遅配を詫びる気持ちは感じられない。
 人手不足や可処分所得の伸び悩みが叫ばれるなか、従業員と顧客への「価格優位性」は魅力的に映る。だが、どんな高い給料も期日通りに払われなければ絵に描いた餅だ。多くの顧客と従業員、取引先に迷惑をかけた異常な経営は、誰もが容易に想像できる末路だった。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年10月28日号掲載予定「SPOT情報」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ