• TSRデータインサイト

社長が事業をやめる時 創業50年、「ガチャガチャ」と歩んだ歴史

「倒産」の一報を受けて降り立ったのは中央線のとある駅。若者に人気の街だ。商業ビルの一角にあった店は、シャッターが閉まりガランとしていた。それと対照的に店の向かいには「ガチャガチャ」が所狭しと並んだスペースがあった。もの珍しそうに見て回る外国人観光客やじっくりと品定めをするお客さんが途切れることはない。その様子をぼんやりと見つめる高齢の男性に声をかけた。偶然だが、その場を訪れていた70歳近くになる店の社長だった。社名と用件を告げるとこれまでの思いを語ってくれた。
この地で開店して約50年。おもちゃの販売店を営んできたが、近年はネット通販の影響でお客さんの入りがめっきり少なくなった。最近は、店舗の向かいの一角に置いた「ガチャガチャ」の収益で会社の経費を補っていたが、それも底を尽いた。
それでも「同じような店はいくつもあるがガチャガチャ自体は問屋が管理している店も多い。あれは場所貸し業者みたいなもの。問屋も在庫処理と思えるようなハズレ商品ばかり入れている。うちは自分で管理し、商品ごとに発注をかけていた。うちの店の『ガチャガチャ』でしか手に入らない商品もあった」と誇らしげに自信をのぞかせていた。
社長自ら商品の入荷時期を細かくチェックし、情報を店頭に張り出して「お得意さん」に提供していた。こうした努力でガチャガチャ事業は最後まで黒字だったという。
だが、経営に行き詰まった。自身の高齢や後継者不在などを理由に事業継続を断念する企業も多いが、「歳はそこまで理由にならない」とポツリ。現在は別会社がガチャガチャ事業を運営している。
「キャッシュレス決済ができる『ガチャガチャ』も登場した。小売店がそうだったように『ガチャガチャ』もデジタル化の流れは止まらないだろう」
ビジネスモデルの変革は津波のようにやってくる。それを目前に感じた時、経営者は決断を迫られる。決断を迫る津波は、すでに街のおもちゃ屋さんにまで押し寄せていた。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年8月7日号掲載予定「社長が事業をやめる時」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ