• TSRデータインサイト

社長が事業をやめる時 創業50年、「ガチャガチャ」と歩んだ歴史

「倒産」の一報を受けて降り立ったのは中央線のとある駅。若者に人気の街だ。商業ビルの一角にあった店は、シャッターが閉まりガランとしていた。それと対照的に店の向かいには「ガチャガチャ」が所狭しと並んだスペースがあった。もの珍しそうに見て回る外国人観光客やじっくりと品定めをするお客さんが途切れることはない。その様子をぼんやりと見つめる高齢の男性に声をかけた。偶然だが、その場を訪れていた70歳近くになる店の社長だった。社名と用件を告げるとこれまでの思いを語ってくれた。
この地で開店して約50年。おもちゃの販売店を営んできたが、近年はネット通販の影響でお客さんの入りがめっきり少なくなった。最近は、店舗の向かいの一角に置いた「ガチャガチャ」の収益で会社の経費を補っていたが、それも底を尽いた。
それでも「同じような店はいくつもあるがガチャガチャ自体は問屋が管理している店も多い。あれは場所貸し業者みたいなもの。問屋も在庫処理と思えるようなハズレ商品ばかり入れている。うちは自分で管理し、商品ごとに発注をかけていた。うちの店の『ガチャガチャ』でしか手に入らない商品もあった」と誇らしげに自信をのぞかせていた。
社長自ら商品の入荷時期を細かくチェックし、情報を店頭に張り出して「お得意さん」に提供していた。こうした努力でガチャガチャ事業は最後まで黒字だったという。
だが、経営に行き詰まった。自身の高齢や後継者不在などを理由に事業継続を断念する企業も多いが、「歳はそこまで理由にならない」とポツリ。現在は別会社がガチャガチャ事業を運営している。
「キャッシュレス決済ができる『ガチャガチャ』も登場した。小売店がそうだったように『ガチャガチャ』もデジタル化の流れは止まらないだろう」
ビジネスモデルの変革は津波のようにやってくる。それを目前に感じた時、経営者は決断を迫られる。決断を迫る津波は、すでに街のおもちゃ屋さんにまで押し寄せていた。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年8月7日号掲載予定「社長が事業をやめる時」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ