• TSRデータインサイト

社長が事業をやめる時 創業50年、「ガチャガチャ」と歩んだ歴史

「倒産」の一報を受けて降り立ったのは中央線のとある駅。若者に人気の街だ。商業ビルの一角にあった店は、シャッターが閉まりガランとしていた。それと対照的に店の向かいには「ガチャガチャ」が所狭しと並んだスペースがあった。もの珍しそうに見て回る外国人観光客やじっくりと品定めをするお客さんが途切れることはない。その様子をぼんやりと見つめる高齢の男性に声をかけた。偶然だが、その場を訪れていた70歳近くになる店の社長だった。社名と用件を告げるとこれまでの思いを語ってくれた。
この地で開店して約50年。おもちゃの販売店を営んできたが、近年はネット通販の影響でお客さんの入りがめっきり少なくなった。最近は、店舗の向かいの一角に置いた「ガチャガチャ」の収益で会社の経費を補っていたが、それも底を尽いた。
それでも「同じような店はいくつもあるがガチャガチャ自体は問屋が管理している店も多い。あれは場所貸し業者みたいなもの。問屋も在庫処理と思えるようなハズレ商品ばかり入れている。うちは自分で管理し、商品ごとに発注をかけていた。うちの店の『ガチャガチャ』でしか手に入らない商品もあった」と誇らしげに自信をのぞかせていた。
社長自ら商品の入荷時期を細かくチェックし、情報を店頭に張り出して「お得意さん」に提供していた。こうした努力でガチャガチャ事業は最後まで黒字だったという。
だが、経営に行き詰まった。自身の高齢や後継者不在などを理由に事業継続を断念する企業も多いが、「歳はそこまで理由にならない」とポツリ。現在は別会社がガチャガチャ事業を運営している。
「キャッシュレス決済ができる『ガチャガチャ』も登場した。小売店がそうだったように『ガチャガチャ』もデジタル化の流れは止まらないだろう」
ビジネスモデルの変革は津波のようにやってくる。それを目前に感じた時、経営者は決断を迫られる。決断を迫る津波は、すでに街のおもちゃ屋さんにまで押し寄せていた。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年8月7日号掲載予定「社長が事業をやめる時」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ