• TSRデータインサイト

「民泊」関連業者が破産、民泊ゴミを会社に持ち込みネズミが発生

 2018年6月、住宅宿泊事業法(民泊法)が施行された。これにより「民泊」は、自治体などへの届出登録で営業できるようになった。民泊は増加する訪日外国人客を中心に利用が広がるが、一方で新たな問題も起きている。
6月7日、合同会社あす・なろ(TSR企業コード:027771210、台東区)が東京地裁から破産開始決定を受けた。同社は、民泊施設から寝具などのリネン製品を引き取り、本社内で洗濯、乾燥していたほか、民泊施設のゴミも回収していた。だが、回収したゴミを会社内に放置したことでネズミが大量に発生、ビルの関係者から立ち退きを迫られた。

施設から持ち帰ったごみによりネズミが発生

 あす・なろは、2018年3月の設立で、民泊施設で使用されたリネン製品のクリーニング、建物管理を手がけていた。同社が入居する台東区内のビルの関係者は、東京商工リサーチの取材に「(最初は)民泊運営をサポートすると聞き、新しい取り組みを微笑ましくみていた」と、当初は応援していた。
だが、時間が経つにつれ、事務所内に洗濯機を持ち込み、頻繁に洗濯するようになった。さらに、「(民泊)部屋で出たゴミをビルに持ち帰るようになった」という。「次第に量も増え、これまで見たこともなかったネズミが出るようになった」と憤りを隠さない。
傍若無人な振る舞いはそれだけではなかった。管理会社に無断で事務所の壁に穴を開け、何かの工事を始めるなど、次々と問題行為が明らかになった。退去後、ネズミ駆除と消毒を行いようやく原状復帰された。
こうした挙句、事務所での営業継続が困難となり退出から1カ月後、破産を申請した。

関連サービスへの整備が急務

 あす・なろが本社を置く台東区には、国内有数の観光地である浅草がある。訪日外国人客の増加に伴い、民泊施設も急速に増えている。同区内の登録施設数は、2018年10月末で319件が、今年6月14日時点で573件と約2倍に増えている。
 民泊施設の増加で、施設利用者と周辺住民とのトラブルはこれまで各地で散見されていた。だが、あす・なろの破産は、成長市場に商機をあて込んだ「民泊」周辺業者のズサンな実態も浮き彫りにした。2019年9月のラグビーワールドカップ開催に続き、2020年には東京五輪、パラリンピックも開催され、ますます訪日外国人客は増加する。手軽に宿泊できる民泊のニーズはさらに高まる。民泊サービスのルール整備が、急務になっている。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年3月5日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

不動産業から見た全国の「活気のある街」 活性度トップは東京都中央区、福岡など地方都市も健闘

東京商工リサーチが保有する企業データベースや行政の発表する統計資料から6つの項目に基づいて、エリア別の不動産業「活性度ポイント」を算出した。その結果、再び都心回帰の動きが出てきた一方で、地方の穴場でも活性化に向かう地域があることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

3

  • TSRデータインサイト

ミュゼ破産で浮き彫り、勝者なき脱毛サロンの消耗戦 ~ 整備されぬ「利用者・従業員保護の枠組み」 ~

脱毛サロン最大手の「ミュゼプラチナム」を運営していたMPH(株)が8月18日、東京地裁から破産開始決定を受けた。MPHの破産は負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人を超え、社会問題化している。

4

  • TSRデータインサイト

破産開始決定のMPH、「抗告など対抗せず」

8月18日に東京地裁より破産開始決定を受けたMPH(株)(TSRコード:036547190)の幹部は20日、東京商工リサーチの取材に応じ、「破産開始決定に対しての抗告などはしない予定」とコメントした。

5

  • TSRデータインサイト

『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる  「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック

幅広いビジネスシーンで注目される生成AIだが、その活用を推進している企業は25.2%(6,645社中、1,679社)にとどまることがわかった。

TOPへ