• TSRデータインサイト

大塚久美子社長が会見「大塚家具は日本から一歩踏み出す」

 日米中連合が約78億円の第三者割当増資などを発表した(株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区)の大塚久美子社長が3月4日、日本外国特派員協会で会見した。
会見には(株)ハイラインズ(TSR企業コード:022392530、渋谷区)の陳海波社長も同席し、大塚家具との資本・業務提携から大塚家具の将来について言及した。
大塚久美子社長は、「日本から一歩踏み出す。中国のお客様に日本の商品とサービスを試してもらう」とアライアンスの狙いを説明した。
久美子社長は自ら実父の大塚勝久氏について語り、「(勝久氏は)業界随一の目利きを持っている。価値観は一緒」と歩み寄りをみせた。だが、勝久氏が経営する匠大塚(株)(TSR企業コード:015391809、東京都中央区)との統合説は、「考えが及ばない」と一蹴した。
久美子社長は、大塚家具の国内店舗の出退店や赤字解消、業績予想についての質問には明確なコメントを避けた。

大塚家具(会見する大塚社長(右)陳社長(左))

大塚家具(会見する大塚社長(右)陳社長(左))

中国進出の強い意気込み

 久美子社長は、「世界の消費者に商品とサービスを提供していきたい。中国のお客様に向け、イージーホームとハイラインズの協力でアライアンスの成果を楽しみにしている」とコメント。「スピードを100倍にあげ、ブランドイメージを創る」と意欲をみせた。
3期連続の赤字の理由については、「家具業界の取り巻く環境の急速な変化」をあげた。また、「人口減少やインターネット技術など再構築が必要だった。しかし、プロキシーファイト(委任状争奪)で再構築のスピードが著しく落ちていた」と説明した。
最後に、実父の勝久氏との関係について、「上場会社として経営(方針)は異なったが、愛着をもって耐久家具を提供し、使いたいという価値観は一緒」と強調。さらに「同じ価値観を持つ団体グループ(の結成)を考えており、団体ができれば父にも声を掛けたい」と展望を語った。

質疑応答で久美子社長は、経営責任について問われ、「(中国進出を)なしとげていく」と強気の姿勢をみせた。中国市場はライバルも多く、業績への貢献には時間が必要だろう。
一方、赤字の国内店舗については、「(出退店は)試行錯誤」と述べるにとどまり、抜本的な対策は示さなかった。
増資で手元流動性は高まったが、赤字の歯止め策は示されなかった。今回の外部との資本提携が大塚家具の再生へのマイルストーンとなるか、目を離せない。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年3月6日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

「人材派遣業」倒産、1-3月は過去最多の29件 ~ 「円高」、「トランプ関税」でさらに増加も ~

人手不足で人材の獲得競争が厳しさを増すなか、人材派遣会社(労働者派遣業)の倒産が急増している。

2

  • TSRデータインサイト

コメ農家の倒産・休廃業が過去最多 ~ コメ作りの「あきらめ」、さらに増加も ~

コメ価格の高騰が止まらない。農水省が18日に発表した3月の米価格(相対取引価格)は2万5,876円で、1年前の約2倍の高値だ。 政府は備蓄米を放出したが、小売業者にはなかなか届かず、韓国産やアメリカ産の輸入拡大も検討されている。

3

  • TSRデータインサイト

大型連休は「博物館・美術館」がオススメ? ~ 物価高でも魅力的な入館料が追い風、業績も回復 ~

コロナ禍で打撃を受けた博物館・美術館が物価高のなかで健闘している。体験型やデジタル対応など新しい取り組みや、比較的安価な入館料で集客力を高めている。

4

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

5

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

TOPへ