• TSRデータインサイト

大塚久美子社長が会見「大塚家具は日本から一歩踏み出す」

 日米中連合が約78億円の第三者割当増資などを発表した(株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区)の大塚久美子社長が3月4日、日本外国特派員協会で会見した。
会見には(株)ハイラインズ(TSR企業コード:022392530、渋谷区)の陳海波社長も同席し、大塚家具との資本・業務提携から大塚家具の将来について言及した。
大塚久美子社長は、「日本から一歩踏み出す。中国のお客様に日本の商品とサービスを試してもらう」とアライアンスの狙いを説明した。
久美子社長は自ら実父の大塚勝久氏について語り、「(勝久氏は)業界随一の目利きを持っている。価値観は一緒」と歩み寄りをみせた。だが、勝久氏が経営する匠大塚(株)(TSR企業コード:015391809、東京都中央区)との統合説は、「考えが及ばない」と一蹴した。
久美子社長は、大塚家具の国内店舗の出退店や赤字解消、業績予想についての質問には明確なコメントを避けた。

大塚家具(会見する大塚社長(右)陳社長(左))

大塚家具(会見する大塚社長(右)陳社長(左))

中国進出の強い意気込み

 久美子社長は、「世界の消費者に商品とサービスを提供していきたい。中国のお客様に向け、イージーホームとハイラインズの協力でアライアンスの成果を楽しみにしている」とコメント。「スピードを100倍にあげ、ブランドイメージを創る」と意欲をみせた。
3期連続の赤字の理由については、「家具業界の取り巻く環境の急速な変化」をあげた。また、「人口減少やインターネット技術など再構築が必要だった。しかし、プロキシーファイト(委任状争奪)で再構築のスピードが著しく落ちていた」と説明した。
最後に、実父の勝久氏との関係について、「上場会社として経営(方針)は異なったが、愛着をもって耐久家具を提供し、使いたいという価値観は一緒」と強調。さらに「同じ価値観を持つ団体グループ(の結成)を考えており、団体ができれば父にも声を掛けたい」と展望を語った。

質疑応答で久美子社長は、経営責任について問われ、「(中国進出を)なしとげていく」と強気の姿勢をみせた。中国市場はライバルも多く、業績への貢献には時間が必要だろう。
一方、赤字の国内店舗については、「(出退店は)試行錯誤」と述べるにとどまり、抜本的な対策は示さなかった。
増資で手元流動性は高まったが、赤字の歯止め策は示されなかった。今回の外部との資本提携が大塚家具の再生へのマイルストーンとなるか、目を離せない。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年3月6日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ