• TSRデータインサイト

政府 中小企業の年末、年度末の資金繰り支援を金融機関に要請

 金融庁は12月10日、都内で「中小企業等の金融の円滑化に関する意見交換会」を開催した。会議には麻生太郎・副総理兼財務大臣、金融担当大臣も出席。「年末、年度末は(中小企業の)運転資金の需要が厳しい」との認識を示した。そのうえで、「経営者保証に依存しない流れが出来てきている。中小企業の内容や将来性をみて融資してほしい」と金融機関に中小企業からの相談に親身に乗るよう要望した。

麻生太郎・金融担当大臣

麻生太郎・金融担当大臣
田中良生・内閣府副大臣は、「中小企業の年末、年度末の資金繰りに万全の対応をお願いしたい」と述べ、「地域生産性向上支援チームが各地の財務局と連携して企業を支援していく」と中小企業への支援体制の強化を説明した。
これを受け、全国銀行協会の藤原弘治会長(みずほ銀行頭取)は、「年末に向けて中小企業の資金需要をしっかり支えていく。また、金融面のみならず、課題解決のベストパートナーとして企業の非金融面からもサポートする」と語った。
全国地方銀行協会の柴戸隆成会長(福岡銀行頭取)は、「年末に向け、中小企業の資金需要が高まる。取引先の資金繰りにしっかりと目を配り、事業性や将来を評価しながら資金に支障がないよう、柔軟かつ積極的な資金供給に取り組んでいく」と述べた。また、第二地方銀行協会の熊谷俊行会長(京葉銀行頭取)は、「資金需要が高まる年末は中小企業等の資金繰りに支障が出ないように万全の対応に努める」と述べた。
全国信用金庫協会の佐藤浩二会長(多摩信用金庫会長)は、「地域経済の発展に全力をあげる」とコメント。また、ゆうちょ銀行の郵便貯金の限度額引き上げにも触れ、「地域の金融システムに悪影響を及ぼす恐れがある」と慎重な判断を求めた。全国信用組合中央協会の渡邉武会長(茨城県信用組合理事長)は、「年末金融の円滑化を進めていく」とし、郵便貯金の限度額引き上げは「信用組合の経営に絶大な影響が出る恐れがある」と述べた。
意見交換会は政府側から金融庁と経済産業省、農林水産省、国土交通省の副大臣が出席、金融機関側からは各金融機関協会の会長、日本政策金融公庫の田中一穂総裁、全国信用保証協会連合会の村山寛司会長が出席した。

 (東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年12月12日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ