• TSRデータインサイト

“亥年”設立法人は全国で17万9,045社、最古は1887年設立の大阪印刷機械製作所と三菱倉庫

  2019年の干支は亥(いのしし)。全国の法人約290万社のうち、亥年の設立は17万9,045社で、十二支のうち亥年の法人構成比(6.1%)が最も少ないことがわかった。
亥年設立の法人で最も古い設立年は1887年(明治20年)で、設立132年の老舗企業は2社あった。各種印刷機械の設計製造などを手掛ける大阪印刷機械製作所(大阪府)、倉庫や港湾運送などの物流を手掛ける三菱倉庫(東京都)で、いずれも同年4月に設立された。
都道府県別の社数では、最多が東京都3万9,488社(構成比22.0%)。設立年別ではリーマン・ショック前の2007年が7万8,653社(同43.9%)で約4割を占めた。月別では年度始めの4月が2万43社(同11.1%)。産業別ではサービス業他が5万4,956社(同30.6%)で、それぞれ最多。
亥年設立の企業のうち、売上高(単体)トップは2007年10月設立の独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構で6兆437億円。売上高1兆円以上は17社だった。

  • 本調査は、東京商工リサーチの企業データベースから個人企業や倒産、休廃業・解散した企業などを除いた289万2,017社から、亥年に設立された法人を対象に抽出、分析した。

主な亥年法人

 亥年設立の法人で、最も設立が古いのは1887年4月の大阪印刷機械製作所(大阪府)と、三菱倉庫の2社。次いで、1899年は共立女子学園(東京都)、福井新聞社(福井県)など27社。1911年は三島信用金庫(静岡県)、相模女子大学(神奈川県)、上智学院(東京都)、明治屋(東京都)、九州商船(長崎県)など56社。
亥年設立の上場企業は367社。十二支では丑年(390社)に次ぎ、2番目に多い。主な上場企業は、日本電気(設立1899年)、神戸製鋼所(同1911年)、セコム、養命酒製造、美津濃(同1923年)、シャープ、富士通、TDK、パナソニック(同1935年)、正栄食品工業、パイオニア、ハウス食品グループ本社、はごろもフーズ、任天堂(同1947年)、カネ美食品(同1971年)、くらコーポレーション(同1995年)、スカパーJSATホールディングス、J.フロントリテイリング、マツモトキヨシホールディングス、ドトール・日レスホールディングス(同2007年)など。

設立年別 最古は1887年設立

  設立年別では、最多が2007年の7万8,653社(構成比43.9%)。次いで、1995年の3万5,547社(同19.8%)、1983年の2万5,516社(同14.2%)と続く。
亥年設立の法人のうち、設立30年未満は11万4,200社で全体の6割(同63.7%)を占めた。一方、100年以上前に設立された法人は85社と、構成比はわずか0.04%にとどまった。

年別 亥年設立法人

 亥年設立の法人は全国で17万9,045社で、最古は1887年設立の2社だった。
亥年は、1923年9月に関東大震災が発生、大きな混乱が起きた。2018年10月豊洲市場への移転で83年の歴史に幕を下ろした築地市場が1935年2月に開場した。1947年5月には日本国憲法が施行された。1959年4月には天皇陛下のご成婚。そして、2019年5月は『平成』から新元号への変更が予定されている。亥年は、政治、経済、生活の大きな節目の出来事が起きている。
2019年は『己亥(つちのとい)』。植物の生命の力が種子の中に閉じ込められている状態で、次の年にパワーを溜める年と言われる。
一方、『猪突猛進』は後先を考えず猛烈な勢いで突き進む、がむしゃらにやり抜く意味がある。
2019年は、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けた1年だ。五輪特需が景気を押し上げるのか。2019年10月の消費税増税は導入されるのか。人手不足は緩和するのか。
それぞれの企業が、様々な課題をもって迎える亥年。大手から中小・零細企業まで、成長への端緒につながる明るい一年になりますように…。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。