• TSRデータインサイト

RIZAPグループ 2019年通期赤字予想、グループ企業は「売らない」方針から転換

 11月14日、 RIZAPグループ(株)(TSR企業コード:295695790、札証アンビシャス)は、2019年3月期通期の連結業績予想を発表した。営業利益を当初予想の230億円の黒字から33億円の赤字、当期純利益も159億4,000万円の黒字から70億円の赤字へ大幅に下方修正した。同時に、これまで積極的だったM&Aの凍結とグループ企業の売却にも着手する方針を示した。

RIZAPグループの決算会見は14日の午後5時から都内で開かれた。松本晃・代表取締役構造改革担当と会場入りした瀬戸健・代表取締役社長は冒頭、神妙な面持ちで「株主及びステークホルダーの皆様の期待を裏切る結果となり、お詫び申し上げる」と深く頭を下げ、陳謝した。
会見で瀬戸社長は、「新規M&Aの原則凍結」、「グループ企業の経営再建の早期完遂」、「成長事業への経営資源集中」など、今後の方針を明らかにした。
これまでグループ企業は「売らない」方針だったが、瀬戸社長は「投資回収や収益改善が困難な企業の縮小、撤退、売却を行う」と明言。まずは北海道でゲームセンターや映画館等を運営するSDエンターテイメント(株)(TSR企業コード:010040854、JASDAQ)のエンターテインメント事業を新設企業へ譲渡し、12月を目途に北海道SOキャピタル(株)(TSR企業コード:034082999、札幌市)に売却する。これについて瀬戸社長は、「当初見込んでいたシナジー効果が想定通り発揮されなかった」と説明した。
会見に詰めかけた記者からはM&Aのシナジーを疑問視する質問が相次いだ。だが、瀬戸社長はシナジー最大化に向けた具体策には言及しなかった。
焦点のグループ企業の売却について、瀬戸社長は「何社残すかという問題ではない」とし、「厳しく見直し、ガバナンスが利く適正な数にしていく」と述べた。
下方修正の原因は、「買収前の見通しの甘さ」と結論付けた。今回の方針転換について8月以降、松本氏と議論を繰り返したと説明。松本氏は「M&Aを否定はしないが、一旦やめて今ある会社に集中すべき。最近買った企業の中でしんどいものは、試算を練り直す。新規もオンゴーイングのプロジェクトもフリーズした方がいい」と述べた。

東京商工リサーチが8月に行った単独インタビュー(8月20日号ほか掲載)で、瀬戸社長は「これまで買収した会社は売却していない」と胸を張った。だが、「松本さんが来たから、今後どうなるか分からない」とも語っていた。それからわずか3カ月後に転換点を迎え、拡大戦略から大きく舵を切った。RIZAPグループの真価が、今後問われることになる。

会見する瀬戸社長(左)と松本氏

会見する瀬戸社長(左)と松本氏

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年11月16日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)


TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ