• TSRデータインサイト

「KYBグループ国内取引状況」調査

 10月16日、油圧機器大手のKYB(株)(TSR企業コード:290030463、法人番号:8010401007296、東京都港区、東証1部)は、同社と子会社のカヤバシステムマシナリー(株)(TSR企業コード:291153704、法人番号:7010401022429、東京都港区)の免震データの改ざんを明らかにした。
 免震・制振用オイルダンパーのうち、性能記録データの書き換え行為で大臣認定の性能評価基準に適合しない、または、顧客の基準値を外れた製品を建築物に取り付けていた。 今回のデータ改ざんの対象物件は全国に及ぶが、東京商工リサーチ(TSR)では、KYBと同社グループ(以下、KYBグループ)と直接取引のある1次、間接取引の2次の取引先数を調査した。取引先総数は仕入先合計が2,900社(重複除く)、販売先合計は1,201社(重複除く)だった。
 KYBグループと直接取引している1次仕入先の最多産業は製造業で、345社(構成比57.5%)と半数以上を占めた。1次仕入先の本社地は、愛知県が144社(同24.0%)で最多、次いで東京都が97社(同16.1%)と続く。KYBグループと直接取引する1次仕入先は約9割、1次販売先は6割が関東および中部に集中している。
 また、資本金1億円未満(個人企業を含む)の中小企業は、1次仕入先600社のうち、534社(構成比89.0%)。2次仕入先2,407社のうち、1,486社(同61.7%)と大半を占めた。
 KYBは、建物用の免震用オイルダンパーで住居、医療,福祉施設など903件(不明含む)、制震用オイルダンパーで事務所、住居など83件(不明含む)が不適合品と公表した。一方、自動車や二輪車などの車両用は、不適切行為がなかったことを確認済みとした。ただ、取引先の多くは中小企業が占めており、今後の展開次第では取引先への影響も危惧される。


  • 本調査は企業情報サービス(tsr-van2)の企業相関図から、KYBおよび同社グループの仕入先、 販売先を1次(直接取引)、2次(間接取引)に分け、業種、地区、規模などを抽出、分析した。
  • 1次取引先は直接取引のある取引先、2次取引先は1次取引先と直接取引がある間接取引企業を示す。
  • KYBのほか、2018年3月期の有価証券報告書に記載されている国内連結子会社4社(カヤバシステムマシナリー(株)、KYBモーターサイクルサスペンション(株)、KYB-YS(株)、KYBエンジニアリングアンドサービス(株))の合計5社を対象とした。

KYBグループの取引先 販売先の最多業種は油圧・空圧機器製造業

 KYBグループと直接取引の1次仕入先は600社。産業別では、製造業が345社(構成比57.5%)で最多。以下、卸売業が130社(同21.6%)、サービス業他が50社(同8.3%)と続く。
 産業を細分化した小分類では、最多は自動車部分品・附属品製造業の54社(同9.0%)。以下、油圧・空圧機器製造業46社(同7.6%)、その他の産業機械器具卸売業26社(同4.3%)、金属加工機械卸売業15社、金属プレス製品製造業14社の順。
 2次仕入先は1次仕入先の4.0倍の2,407社に増える。産業別では、製造業が最も多く1,216社(同50.5%)。次いで、卸売業の912社(同37.8%)で、この2産業が突出して多い。
 また、販売先では、1次販売先は198社、2次販売先は1,049社だった。産業別では、1次販売先の最多は製造の96社(同48.4%)、2次販売先の最多も製造業の420社(同40.0%)。
 販売先の業種別は、1次が油圧・空圧機器製造業18社(同9.0%)、2次は自動車部分品・附属品卸売業49社(同4.6%)がトップだった。

「KYBグループ取引状況」調査対象 産業別

 日産自動車やスズキ、SUBARU、神戸製鋼所など、グローバル企業の検査データ改ざんが相次いでいる。企業規模を問わず、コンプライアンス(法令順守)の重要性が一段と高まっている中で、油圧機器大手のKYBでもデータ書き換えによる不適切な行為が明らかになった。
 KYBは油圧緩衝器・油圧機器等の世界的メーカーで、その製品は不正が発生した建物関係以外に、自動車や二輪車、航空機など幅広く使われている。日本は技術大国を目指すが、世界を代表する日本メーカーの相次ぐデータ改ざんの発覚は、日本製品への不信感を招くことになりかねない。すでに個々の企業の不祥事では済まない事態を認識し、早急な本題の本質の検証だけでなく、コンプライアンスとカバナンスの徹底が求められる。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ