• TSRデータインサイト

投資ファンドのJ-STAR、ウィゴー事業の取得を発表

 投資ファンドのJ-STAR(株)(TSR企業コード:296639117、千代田区)は9月25日、カジュアルウェアショップ「WEGO」を全国で展開するウィゴーグループの事業を会社分割により譲り受けたと発表した。
会社分割は当初、8月31日に実行する予定だった。だが8月下旬、取引先に「ウィゴーグループの取引銀行における稟議プロセスに時間を要する」旨の文書を送付。その中で、会社分割を9月25日に延期することを公表していた。
分割スキームは以下の通り。まず、J-STARの投資関連サービスを提供するJ-STAR No.3 SS,LP等が出資する(株)WGホールディングス(TSR企業コード:028690958、以下WG社)並びにWG社の子会社が、(株)ウィゴー(TSR企業コード:571565204、以下旧ウィゴー)とウィゴー子会社の事業を会社分割で取得。
9月25日付でWG社は(株)ウィゴー(以下新ウィゴー)に商号を変更。WG社の100%子会社で受け皿会社になる(株)WEL(TSR企業コード:028691415)が(株)ウェルメットに、(株)LEX(TSR企業コード:028617894)が(株)レキシントンに商号を変更。それぞれ旧会社と同一商号の商号となった。
商標やブランド、店舗を含むすべての事業資産と負債、全従業員は新会社が継承する。新ウィゴーの代表取締役には園田恭輔氏(旧ウィゴー取締役WEGO事業部部長)が就任した。

3度目の株主交代でリスタート

 旧ウィゴーは、2017年8月に(株)オーチャードコーポレーション(TSR企業コード:300089520、以下オーチャード)、2017年11月に(株)アラタマコーポレーション(TSR企業コード:402456343、以下アラタマ)に短期間で2度、株主が変更し注目を集めた。
新ウィゴーの株主となるJ-STARは2006年設立。投資ファンドを通じて事業承継や再生、MBO、成長支援などのプライベートエクイティ事業を手がけ、これまでに約30社の投資実績がある。手掛けた業種はメーカーから卸、小売まで幅広く、過去にはアパレル企業の事業再生を手がけた実績もある。
今回の事業譲受についてJ-STARは、「組織及びシステムインフラの強化と、ECチャネルの効率化に取り組む。既存店舗のリニューアルと海外事業活性化で、更に発信力を高めていく」とリリース。J-STARの担当者は東京商工リサーチの取材に対し、「数年間の期間で株式を保有するなかで当面の課題を解消していき、企業価値を高めて事業の成長へと繋げていきたい」と意欲をみせる。
紆余曲折を経て3度目のリスタートとなるウィゴーグループの次の展開が注目される。

ウィゴーグループ 分割承継の概要

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年10月2日号に掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ

2025年9月に「人手不足」が一因となった倒産は、調査を開始した2013年以降では月間最多の46件(前年同月比109.0%増)を記録した。また、2025年1-9月累計も、過去最多の285件(前年同期比31.3%増)に達し、人手不足はより深刻さを増していることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

ケーキや和菓子は「高値の花」に、スイーツ店が苦境 倒産は過去20年で最多ペース、競合商品も台頭

街のスイーツ店が苦境に陥っている。材料コストの上昇、酷暑、人手不足が重なり、商品値上げによる高級化も購入機会の減少につながったようだ。2025年1-9月の菓子製造小売の倒産は、過去20年で最多の37件に達した。

3

  • TSRデータインサイト

2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務

代表の高齢化が進み、後継者が不在のため事業に行き詰まる企業が高止まりしている。2025年1-9月の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は332件(前年同期比4.5%減)で、2年ぶりに前年同期を下回った。だが、2025年は過去最多だった前年同期の348件に次ぐ、過去2番目の高水準だった。

4

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

5

  • TSRデータインサイト

2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃

2025年度上半期(4-9月)の「円安」関連倒産は、30件(前年同期比31.8%減)だった。上半期では、2022年度以降の円安では前年度の44件に次いで、2番目の高水準になった。

TOPへ