• TSRデータインサイト

「特別清算」企業の追跡調査

 2018年上半期(1-6月)の企業倒産は4,148件(前年同期比2.7%減)と9年連続で減少した。倒産が沈静化をたどるが、「特別清算」は166件(同8.4%増)と増加が際立った。特別清算を申請した166件のうち、60件(構成比36.1%)は開始決定を受ける2年以内に商号を変更し、26件(同15.6%)は登記上本店を別の都府県に移転していたことがわかった。
特別清算は、破産など他の法的手続に比べ予納金が少額ですみ、裁判所が選任する「破産管財人」の支配下に置かれない。このため、債権者への配当の自由度が比較的高く、債権者数が少ない企業や親会社が債権を持つ100%子会社などで利用されるケースが多い。
また、通常、裁判所に申請する前に債権者と事前調整が必要になるが、第二会社方式での事業再生スキームに活用する動きも広まっている。2018年上半期(1-6月)に特別清算を申請した166件では、判明する限り52件(構成比31.3%)が第二会社で事業を承継している。申請した企業は老舗の旅館やゴルフ場、スーパー経営、食品製造など、多岐にわたっている。

  • 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースから、2018年上半期(1-6月)に特別清算開始決定を受けた166社を抽出し、分析した。商号や登記上本店の変更履歴はTSRデータベースなどを活用した。

特別清算とは

 東京商工リサーチ(TSR)は1952年に全国倒産集計を開始して以降、倒産を「私的倒産」と「法的倒産」に区分している。「私的倒産」は、銀行取引停止(振出手形の2回の不渡り)や債権者と債務者が協議して事業清算する内整理などがある。「法的倒産」は、会社更生や民事再生の再建型と、破産や特別清算の消滅型に分けられる。
特別清算は、申請前に株主総会で解散を決議(特別決議)することが必要で、株主総会の前に株主の調整を行うことが多い。

特別清算の推移

 特別清算は2013年を底に増加をたどり、2017年は7年ぶりに300件を超えた。2018年は上半期ですでに166件を数え、過去5年間で最もハイペースに推移、年間では2017年を上回る可能性が出てきた。
2018年上半期に特別清算を申請した166件を業種別にみると、不動産業が12件でトップ。次いで、学術研究、専門・技術サービス(11件)、建設(10件)と続く。
負債別では、1億円以上5億円未満が59件で最多。次いで、5千万以上1億円未満(32件)、1千万以上5千万円未満(31件)と小規模が多いが、100億円以上も2件あった。
所在地別では、東京が最多の46件、大阪14件と二大都市圏に集中。次いで、新潟8件、三重7件、埼玉、京都、兵庫、福岡が各6件だった。

特別清算件数の年次推移

商号変更した60件のうち6割に当たる36件が第二会社で事業承継

 2018年上半期に特別清算を申請した166件のうち、開始決定の2年以内に登記上本店を移転した企業は26件(構成比15.6%)あった。このうち、本店を東京都以外から都内に移転したのが15件、大阪府以外から府内に移転したのが5件で、域外から二大都市圏に移転するケースが目立った。東京、大阪など大都市圏へ本店を移転する主な背景は、特別清算に精通した弁護士、公認会計士が地方に比べ多いことが大きい。
166件のうち60件(同36.1%)が、開始決定の2年以内に商号を変更していた。登記上本店と商号の両方を変更した企業は19件(同11.4%)あった。さらに、60件のうち、判明する限り少なくとも6割にあたる36件が第二会社で事業を継続している。商号変更は、事業を第二会社で承継する際の倒産イメージを回避することが目的とみられる。

特別清算開始前2年以内に商号・登記上本店を変更した企業


 特別清算を申請し、第二会社方式で事業再生を目指す場合、倒産後の信用棄損の防止が前提になる。このため、特別清算の申請前に登記上本店を移転し、商号を変更するケースは多い。新会社で事業継承する場合、同じ商号や屋号ではレピュテーション(風評)被害を回避できない場合も多いためだ。
特別清算は、債務を抱えて事業会社を清算する意味では破産と変わらない。だが、第二会社に事業基盤を譲渡し、事業再生・事業継続する動きが最近の特徴になっている。経営者の高齢化に伴う事業承継が大きなテーマに浮上しているが、地方の老舗企業など地域に影響力のある企業が継続できると、雇用にも大きなインパクトを持つ。
倒産、休廃業、M&Aなど苦境に陥った中小企業の整理手法に一石を投じる「前向きの倒産」とも言える特別清算。どこまで浸透するか、今後の広がりが注目される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ