• TSRデータインサイト

大塚家具 黒字予想から一転、通期業績を下方修正し3期連続の赤字へ

 (株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区、大塚久美子社長)が8月7日、2018年12月期(通期)の業績予想を下方修正した。
業績不振が続く大塚家具は、資本増強や業務提携を模索しており、貸会議室運営の(株)ティーケーピー(TSR企業コード:296456853、新宿区、以下TKP)など複数社と水面下で交渉を続けている。8月14日の2018年12月期上期(1-6月)決算発表を前に、状況は慌ただしさを増している。
大塚家具の2018年12月期(通期)の修正前の業績予想は、売上高456億6,300万円、営業利益2億円、経常利益1億5,000万円、当期純利益13億9,000万円だった。
8月7日午後7時40分に公表した「業歴予想の修正」で、2018年12月期の業績予想を売上高376億3,400万円(前回予想から増減率▲17.6%)、営業利益▲51億円、経常利益▲52億円、当期利益▲34億2,600万円に、それぞれ下方修正した。3期連続の赤字見通しだ。同時に年間配当予想も従来の1株10円から未定に修正した。
東京商工リサーチが8月6日、大塚家具に民事再生など法的整理の可能性について取材すると、「資本増強や業務提携について多面的に検討している」との回答にとどめた。

大幅な業績予想の下方修正

 同時に発表した2018年12月期第2四半期(上期累計)の業績予想も下方修正した。
売上高188億2,500万円(前回予想から増減率▲13.2%)、営業利益▲33億6,600万円(前回予想▲8億3,000万円)、経常利益▲33億3,300万円(同▲8億1,600万円)、当期利益▲18億9,800万円(同4億7,000万円の黒字)に下方修正した。
上期の下方修正を受け、通期も業績を大幅に下方修正した。通期下方修正の理由を大塚家具は、「大型店の入店件数が大幅に落ち込んだ」とし、業績回復の遅れが鮮明になった。

 上期の決算発表は8月14日を予定している。TKPや他企業との業務・資本提携の発表か、独自再建か。それとも他の選択肢の検討か。
2014年の父娘騒動の表面化から4年。大塚家具は意図せぬ存亡の危機に直面した。極度の業績不振で、2015年12月期に約110億円あった現預金も2018年12月期第1四半期で約10億円まで激減している。
父親が築いた会員制による高級家具路線を転換。会員制を廃止し気軽に入りやすい店舗に変えた久美子社長は、この危機をどう乗り越えるのか。コンサルタントの経験を持つ久美子社長も経営の現場で悪戦苦闘している。だが、経営者である限り日増しに高まる責任を問う声に何らかの形で応える義務がある。

大塚家具グラフ

大塚家具グラフ

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年8月9日号掲載予定「Weekly Topics」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ