• TSRデータインサイト

エアバッグ大手・タカタ、製造業の戦後最大の倒産から1年、連鎖倒産は「ゼロ」

 6月25日、エアバッグ製造大手のタカタ(株)(TSR企業コード:295877413、東京都)が民事再生法の適用を申請してから1年が経過した。この間、懸念された国内取引先の連鎖倒産はゼロだった。
 タカタの倒産は負債総額1兆5,024億円(申請当時) に達し、製造業では戦後最大の大型倒産となった。国内では滋賀県と佐賀県に2工場を開設し、国内仕入先は延べ745社(1次・2次合計)に及んだ。倒産による影響を最小限に抑えるため、部品供給などに関わる重要な取引先には全額弁済し、それ以外の債権者には民事再生手続に則り、債務圧縮を行った。このため、債権カットを受けた中小企業への影響が危惧されたが、これまで連鎖倒産は発生していない。


  • 国内仕入先数は、2017年2月27日東京商工リサーチ発表「タカタグループ国内仕入先調査」より

【連鎖倒産が発生しなかった主な要因】

 1.政府が信用保証協会を通じ、タカタと一定の直接取引関係を有する中小企業・小規模事業者を対象に、一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証1号を発動した。
 2.日本政策金融公庫などの政府系金融機関が、タカタの民事再生法の適用申請で売上減少などの業況が悪化した中小企業・小規模事業者に対し、セーフティネット貸付を実施した。
 3.各自治体が、タカタの取引先への相談窓口を設け、保証協会や商工団体との連携など支援体制を敷いた。
 4.タカタが倒産後も、従来の生産水準を持続した。

タカタこの1年間の主な動向

※タカタは2018年4月10日をもって、相安定化硝酸アンモニウムを使用したエアバッグインフレータ(膨張装置)のリコール対応のための製造・販売、インフレータの廃棄を除く、すべての事業ならびに資産を中国系自動車部品メーカーであるキー・セイフティー・システムズ社(本社:米国)傘下のJoyson Safety Systems Japan(株)(TSR企業コード:026702819、東京都、設立2018年1月、資本金3億1円)に譲渡した。このため、今後はJoyson Safety Systems Japanが主導し、サプライチェーンが見直される可能性もある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

銀行員の年収、過去最高の653万3,000円 3メガ超えるトップはあおぞら銀行の906万円

国内銀行63行の2024年度の平均年間給与(以下、年収)は、653万3,000円(中央値639万1,000円)で、過去最高となった。前年度の633万1,000円(同627万5,000円)から、20万2,000円(3.1%増)増え、増加額は3年連続で最高を更新した。

2

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

3

  • TSRデータインサイト

「調剤薬局」 中小・零細はリソース不足で苦戦 大手は戦略的M&A、再編で経営基盤を拡大

 調剤薬局の大型再編が加速するなか、2025年1-8月の「調剤薬局」の倒産は20件(前年同期比9.0%減)で、過去最多の2021年同期と2024年同期の22件に迫る多さだった。今後の展開次第では、年間初の30件台に乗せる可能性も高まっている。

4

  • TSRデータインサイト

りそな銀行、メイン取引先数が増加 ~ 大阪府内企業の取り込み加速 ~

関西や首都圏で大企業から中堅・中小企業のメインバンクとして確固たる地位を築くりそな銀行。「2025年全国メインバンク調査」ではメインの取引社数は3メガバンクに次ぐ4位の4万511社だった。東京商工リサーチが保有する全国の企業データを活用しりそな銀行がメインバンクの企業を分析した。

5

  • TSRデータインサイト

メインバンク調査で全国5位の北洋銀行 ~圧倒する道内シェアで地域経済を牽引~

「2025年全国メインバンク調査」で、北洋銀行(2万8,462社)が3メガ、りそな銀行に次ぎ、調査開始の2013年から13年連続で全国5位を維持した。北海道に169店舗、都内1店舗を構え北海道内シェアは約4割(37.9%)に達する。

TOPへ