• TSRデータインサイト

エアバッグ大手・タカタ、製造業の戦後最大の倒産から1年、連鎖倒産は「ゼロ」

 6月25日、エアバッグ製造大手のタカタ(株)(TSR企業コード:295877413、東京都)が民事再生法の適用を申請してから1年が経過した。この間、懸念された国内取引先の連鎖倒産はゼロだった。
 タカタの倒産は負債総額1兆5,024億円(申請当時) に達し、製造業では戦後最大の大型倒産となった。国内では滋賀県と佐賀県に2工場を開設し、国内仕入先は延べ745社(1次・2次合計)に及んだ。倒産による影響を最小限に抑えるため、部品供給などに関わる重要な取引先には全額弁済し、それ以外の債権者には民事再生手続に則り、債務圧縮を行った。このため、債権カットを受けた中小企業への影響が危惧されたが、これまで連鎖倒産は発生していない。


  • 国内仕入先数は、2017年2月27日東京商工リサーチ発表「タカタグループ国内仕入先調査」より

【連鎖倒産が発生しなかった主な要因】

 1.政府が信用保証協会を通じ、タカタと一定の直接取引関係を有する中小企業・小規模事業者を対象に、一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証1号を発動した。
 2.日本政策金融公庫などの政府系金融機関が、タカタの民事再生法の適用申請で売上減少などの業況が悪化した中小企業・小規模事業者に対し、セーフティネット貸付を実施した。
 3.各自治体が、タカタの取引先への相談窓口を設け、保証協会や商工団体との連携など支援体制を敷いた。
 4.タカタが倒産後も、従来の生産水準を持続した。

タカタこの1年間の主な動向

※タカタは2018年4月10日をもって、相安定化硝酸アンモニウムを使用したエアバッグインフレータ(膨張装置)のリコール対応のための製造・販売、インフレータの廃棄を除く、すべての事業ならびに資産を中国系自動車部品メーカーであるキー・セイフティー・システムズ社(本社:米国)傘下のJoyson Safety Systems Japan(株)(TSR企業コード:026702819、東京都、設立2018年1月、資本金3億1円)に譲渡した。このため、今後はJoyson Safety Systems Japanが主導し、サプライチェーンが見直される可能性もある。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ