• TSRデータインサイト

大塚家具、創業地の春日部ショールームを閉店へ

 店舗再編を進めている(株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区、大塚久美子社長)は、春日部ショールーム(埼玉県)を5月27日で閉店することを明らかにした。

同ショールームは大塚家具の創業地で、いわば同社にとって“聖地”でもある。閉店することについて東京商工リサーチ(TSR)の取材に応じた大塚家具は、「(春日部ショールームの)店舗は1972年に建てられ、老朽化が進み移転を検討していた」と説明。「具体的な移転先は決まっていないが、埼玉県の東や中央エリアで良い物件があれば新店舗を検討したい」と語った。
また、大塚家具の創業者で、娘の久美子社長と親娘で経営権を争った大塚勝久氏が代表取締役会長を務める匠大塚(株)(TSR企業コード:015391809、東京都中央区)も、大塚家具の春日部ショールームから春日部駅を挟む徒歩10分のところに「春日部本店」を構えている。親娘でこだわった春日部市。家族の争いの先には家具店やホームセンターなどが立ち並ぶ激戦区が待ち受けていた。それを「老朽化」という否応なしの事実が閉店の決断を後押ししたようだ。

大塚家具は店舗規模の最適化を進め、固定費の削減計画を打ち出している。今年に入り、すでに2月28日にLSS名古屋駅前、4月8日には名古屋星崎ショールームを閉店し、5月27日に春日部ショールームの閉店を決定した。
その一方で、3月17日に港区南青山に輸入高級家具を扱うフラッグシップショップ「Poltrona Frau Tokyo Aoyama(ポルトローナ・フラウ東京青山)」をオープンしたばかりで、今後は小型店や専門店の多店舗展開を推進する計画だ。

大塚家具は5月に発表する2018年12月期第1四半期決算で、9四半期ぶりの当期純利益の黒字の可能性が出てきた。創業の地から離れる覚悟で取り組む店舗のスクラップ&ビルドが功を奏すか、動向が注目される。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2018年4月11日号掲載予定「取材の周辺」を再編集)

 TSR情報とは

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

建材販売業の倒産 コロナ禍の2倍のハイペース コスト増や在庫の高値掴みで小規模企業に集中

木材や鉄鋼製品などの建材販売業の倒産が、ジワリと増えてきた。2025年1-7月の倒産は93件で、前年同期(75件)から2割(24.0%)増加した。2年連続の増加で、コロナ禍の資金繰り支援策で倒産が抑制された2021-2023年同期に比べると約2倍のハイペースをたどっている。

2

  • TSRデータインサイト

「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり

異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。

3

  • TSRデータインサイト

女性初の地銀頭取、高知銀行・河合祐子頭取インタビュー ~「外国人材の活用」、「海外販路開拓支援」でアジア諸国との連携を強化~

ことし6月、高知銀行(本店・高知市)の新しい頭取に河合祐子氏が就任した。全国の地方銀行で女性の頭取就任は初めてで、大きな話題となった。 異色のキャリアを経て、高知銀行頭取に就任した河合頭取にインタビューした。

4

  • TSRデータインサイト

ダイヤモンドグループ、複数先への債務不履行~蔑ろにされた「地域イベントの想い」 ~

ライブやフェスティバルなどの企画やチケット販売を手掛けるダイヤモンドグループ(株)(TSRコード:298291827、東京都、以下ダイヤモンドG)の周辺が騒がしい。

5

  • TSRデータインサイト

2025年1-8月の「人手不足」倒産が237件 8月は“賃上げ疲れ“で、「人件費高騰」が2.7倍増

2025年8月の「人手不足」が一因の倒産は22件(前年同月比37.5%増)で、8月では初めて20件台に乗せた。1-8月累計は237件(前年同期比21.5%増)に達し、2024年(1-12月)の292件を上回り、年間で初めて300件台に乗せる勢いで推移している。

TOPへ