• TSRデータインサイト

2017年「労働者派遣業」の倒産状況

 深刻な人手不足を背景に、労働者派遣業は追い風が吹いていると見られたが、2017年(1-12月)の「労働者派遣業」の倒産は前年より2割増の76件発生し、2年連続で前年を上回った。
 原因別で、最多は「販売不振」(業績不振)の50件(前年比25.0%増)で、全体の約7割(構成比65.7%)を占めた。同業他社との競争に加え、派遣スタッフの確保や単価交渉力などで、大手と小規模事業者との間で業績格差が広がっていることが窺われる。
 2015年に改正労働者派遣法が施行され、今年9月に事業継続に必要な資産要件を満たす経過措置期間の終了が迫る中、小規模事業者を取り巻く環境はますます厳しさを増している。


2017年(1-12月)の倒産件数、前年比24.5%増

 2017年の企業倒産全体は8,405件(前年比0.4%減)とバブル期並みの低水準だったが、2017年の「労働者派遣業」の倒産は76件(前年比24.5%増、前年61件)と、2年連続で前年を上回った。
 負債総額も60億2,000万円(同35.2%増、同44億5,100万円)と、2年連続で前年を上回った。
 負債10億円以上の大型倒産が1件(前年ゼロ)だったのに対し、同1億円未満は59件(前年比18.0%増、構成比77.6%)と増勢して全体の約8割を占めるなど、小規模企業の倒産が目立った。

労働者派遣業の倒産 年次推移

原因別、販売不振が約7割を占める

 2017年の原因別では、「販売不振」(業績不振)が最多の50件(前年比25.0%増、前年40件)と約7割(構成比65.7%)を占めた。次いで、「他社倒産の余波」が前年同数の9件、「既往のシワ寄せ」が8件(前年2件)、「事業上の失敗」が前年同数の6件と続く。

従業員5人未満が4割増

 従業員数別では、最多が5人未満の55件(前年比44.7%増、構成比72.3%、前年38件)で、小・零細事業者が4割増と増勢が目立った。
 次いで、5人以上10人未満が14件(前年比27.2%増、前年11件)、20人以上50人未満が5件(同25.0%増、同4件)といずれも増加した。

形態別、事業清算型の破産が9割

 形態別では、清算型の破産が73件(同19.6%増、前年61件)と9割(構成比96.0%)を占めた。これは大手の人材派遣会社などの営業攻勢を受け、業績不振から抜け出せずに事業意欲を喪失し、破産に追い込まれる小・零細規模事業者が多いことを窺わせた。労働者派遣業は派遣先(企業)の技術や業務内容など、派遣先との緊密な関係が重視される。いったん失った営業窓口の挽回は難しいだけに、業績不振に陥った企業の再建は極めて難しい。

地区別、9地区のうち、8地区で倒産発生

 地区別では、全国9地区のうち、8地区で倒産が発生した。このうち前年より増加したのが、関東(25→39件)、近畿(6→17件)、北海道(1→2件)の3地区で、特に東京(9→21件)、大阪(3→11件)など大都市圏での増加が際立った。
 一方、減少は中部(20→11件)、北陸(2→1件)、九州(4→3件)の3地区。前年同数が東北2件と中国1件、発生なしが四国(前年ゼロ)だった。


 2017年の労働者派遣業の倒産は前年より2割増えた。人手不足から労働者派遣業界には追い風が吹いている印象が強い。だが、企業が正社員登用を増やしている結果、派遣登録の人手不足が進み、人材を確保しやすい大手の競争力が強まる傾向にある。それだけに中小業者は生き残りに向けた消耗戦に入っている。さらに、2015年に改正労働者派遣法が施行され、経過措置期間が終了する今年9月29日までに事務所の最低面積や基準資産額(資産の総額から負債の総額を控除した金額)や現預金額などの資産要件をクリアしなければ事業継続ができなくなる。
 こうした資産要件の達成は、競争力が劣勢で、業績改善が進まない中小の労働者派遣事業者には重荷となっており、今後も経営基盤が乏しい中小・零細事業者の動向から目を離せなくなった。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

ハンバーガー店の倒産、最多更新 ~ 材料高騰、大手と高級店の狭間で模索 ~

年齢を問わず人気のハンバーガー店が苦境だ。2024年は1件だった倒産が、2025年は8月までに7件に達し、過去最多の2014年の年間6件を上回った。

2

  • TSRデータインサイト

2025年「全国のメインバンク」調査 ~GMOあおぞらネット銀行 メイン社数の増加率2年連続トップ~

「2025年全国企業のメインバンク調査」で、GMOあおぞらネット銀行が取引先のメインバンク社数の増加率(対象:500社以上)が2年連続でトップとなった。

3

  • TSRデータインサイト

タクシー業界 売上増でも3割が赤字 人件費・燃料費の高騰で二極化鮮明

コロナ禍を経て、タクシー業界が活況を取り戻している。全国の主なタクシー会社680社の2024年度業績は、売上高3,589億5,400万円(前期比10.6%増) 、利益83億3,700万円(同11.1%増)で、増収増益をたどっている。

4

  • TSRデータインサイト

「葬儀業」は老舗ブランドと新興勢力で二極化 家族葬など新たな潮流を契機に、群雄割拠

全国の主な葬儀会社505社は、ブランド力の高い老舗企業を中心に、売上高を堅調に伸ばしていることがわかった。 ただ、新たに設立された法人数が、休廃業・解散や倒産を上回り、市場は厳しい競争が繰り広げられている。

5

  • TSRデータインサイト

2025年 全国160万5,166社の“メインバンク“調査

全国160万5,166社の“メインバンク”は、三菱UFJ銀行(12万7,264社)が13年連続トップだった。2位は三井住友銀行(10万1,697社)、3位はみずほ銀行(8万840社)で、メガバンク3行が上位を占めた。

TOPへ