• TSRデータインサイト

てるみくらぶの「決算書」を読み解く

 3月27日に格安海外旅行の(株)てるみくらぶが負債151億円を抱えて破産した。その原因を同社の決算書から迫った。

「てるみくらぶの決算数値」(画像添付)は、同社の破産申立書に添付された資料から作成した。2015年9月期~2016年9月期の修正前貸借対照表・損益計算書(簿価)、修正後貸借対照表(実際額)、回収見込み額を並べた。
2016年9月30日の修正前貸借対照表の「純資産額」は4億5,900万円だが、同年の修正後貸借対照表では74億5,200万円の債務超過。さらに破産を申請した2017年3月23日の修正後貸借対照表では債務超過額は125億5,200万円まで膨れあがっていた。

てるみくらぶの決算数値

売上高の異常な伸び

 売上高は2015年9月期の130億3,000万円から2016年9月期195億6,900万円へ50.1%増加している。破産申立書にそれ以前の業績は記載されていないが、東京商工リサーチが破産前に実施したてるみくらぶの調査では、2014年9月期の86億8,300万円から2015年9月期は129億8,000万円へ49.8%増加していた。
2015年9月期の売上高に差異が生じていることがわかる。また、連続50%前後の大幅な連続増収となっている。

同業大手の(株)エイチ・アイ・エスの2016年10月期売上高(単体)は3,952億7,800万円(前期比1.7%減)と足踏みだった。大手が厳しいなか、てるみくらぶの増収率は異常だ。
この増収は「広告関連費(広告宣伝費と販売促進費の合計)」の増加に支えられていた。ネットや新聞に積極的に広告を打ち、広告関連費は2015年9月期の9億9,600万円から2016年9月期は20億7,300万円と約2倍になっている。売上を伸ばすため多額の広告関連費をつぎ込んでいたことがうかがえる。

売上を伸ばすと航空会社からのボリュームインセンティブ(販売奨励金)を獲得できる。「ディスカウント販売で得たインセンティブで(赤字を)穴埋めをしていたようだ」と業界関係者は指摘する。修正前貸借対照表には受け取り予定のインセンティブが「未収収益」として計上されている。
未収収益は、2015年9月期の17億5,000万円から、2016年9月期は22億2,400万円に27.0%増えている。

大きく膨らんだ「前受金」

 貸借対照表の「修正前」と「修正後」では、「前受金」が3.9倍膨らんでいる。「前受金」は予約金の累計で、2016年9月期の「修正前」貸借対照表(簿価)では17億5,900万円が計上されている。だが、同年の「修正後」貸借対照表(実際額)では3.9倍の70億円に修正されている。さらに破産直前の2017年3月23日の修正後貸借対照表では100億円に膨らんでいる。これが旅行申込者の被害金額だ。

100億円の被害金額に対し、2017年3月27日の「回収見込み額」では、「現預金」が1億900万円しかない。予約金はどこへ消えたのか。
同業他社は「あの値段でやれるはずがない」、「ダンピングは迷惑」とてるみくらぶを評していた。また、2016年春には支払遅れの噂も流れていた。ダンピング販売で生じた赤字を穴埋めし、資金繰りに使われたのだろうか。

破産申立書に添付された税務申告書と同附属明細書では、2016年9月期の山田社長の役員報酬は3,360万円だった。また、てるみくらぶの親会社で持ち株会社の(株)てるみくらぶホールディングスからグループの実質オーナーへの役員報酬は3,225万円計上されている。
2015年9月期のてるみくらぶホールディングスの実質オーナーへの役員報酬は5,160万円だ。一方、従業員の年収はおおよそ300万円。グループ各社の経営が実質行き詰まった状態で支払われた異常な役員報酬。てるみくらぶの破産は、「経営者」の私利私欲とダンピング販売が招いた結果だったといえるだろう。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年5月15日号掲載の「破綻の構図」より再編加工)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ