• TSRデータインサイト

てるみくらぶの「決算書」を読み解く

 3月27日に格安海外旅行の(株)てるみくらぶが負債151億円を抱えて破産した。その原因を同社の決算書から迫った。

「てるみくらぶの決算数値」(画像添付)は、同社の破産申立書に添付された資料から作成した。2015年9月期~2016年9月期の修正前貸借対照表・損益計算書(簿価)、修正後貸借対照表(実際額)、回収見込み額を並べた。
2016年9月30日の修正前貸借対照表の「純資産額」は4億5,900万円だが、同年の修正後貸借対照表では74億5,200万円の債務超過。さらに破産を申請した2017年3月23日の修正後貸借対照表では債務超過額は125億5,200万円まで膨れあがっていた。

てるみくらぶの決算数値

売上高の異常な伸び

 売上高は2015年9月期の130億3,000万円から2016年9月期195億6,900万円へ50.1%増加している。破産申立書にそれ以前の業績は記載されていないが、東京商工リサーチが破産前に実施したてるみくらぶの調査では、2014年9月期の86億8,300万円から2015年9月期は129億8,000万円へ49.8%増加していた。
2015年9月期の売上高に差異が生じていることがわかる。また、連続50%前後の大幅な連続増収となっている。

同業大手の(株)エイチ・アイ・エスの2016年10月期売上高(単体)は3,952億7,800万円(前期比1.7%減)と足踏みだった。大手が厳しいなか、てるみくらぶの増収率は異常だ。
この増収は「広告関連費(広告宣伝費と販売促進費の合計)」の増加に支えられていた。ネットや新聞に積極的に広告を打ち、広告関連費は2015年9月期の9億9,600万円から2016年9月期は20億7,300万円と約2倍になっている。売上を伸ばすため多額の広告関連費をつぎ込んでいたことがうかがえる。

売上を伸ばすと航空会社からのボリュームインセンティブ(販売奨励金)を獲得できる。「ディスカウント販売で得たインセンティブで(赤字を)穴埋めをしていたようだ」と業界関係者は指摘する。修正前貸借対照表には受け取り予定のインセンティブが「未収収益」として計上されている。
未収収益は、2015年9月期の17億5,000万円から、2016年9月期は22億2,400万円に27.0%増えている。

大きく膨らんだ「前受金」

 貸借対照表の「修正前」と「修正後」では、「前受金」が3.9倍膨らんでいる。「前受金」は予約金の累計で、2016年9月期の「修正前」貸借対照表(簿価)では17億5,900万円が計上されている。だが、同年の「修正後」貸借対照表(実際額)では3.9倍の70億円に修正されている。さらに破産直前の2017年3月23日の修正後貸借対照表では100億円に膨らんでいる。これが旅行申込者の被害金額だ。

100億円の被害金額に対し、2017年3月27日の「回収見込み額」では、「現預金」が1億900万円しかない。予約金はどこへ消えたのか。
同業他社は「あの値段でやれるはずがない」、「ダンピングは迷惑」とてるみくらぶを評していた。また、2016年春には支払遅れの噂も流れていた。ダンピング販売で生じた赤字を穴埋めし、資金繰りに使われたのだろうか。

破産申立書に添付された税務申告書と同附属明細書では、2016年9月期の山田社長の役員報酬は3,360万円だった。また、てるみくらぶの親会社で持ち株会社の(株)てるみくらぶホールディングスからグループの実質オーナーへの役員報酬は3,225万円計上されている。
2015年9月期のてるみくらぶホールディングスの実質オーナーへの役員報酬は5,160万円だ。一方、従業員の年収はおおよそ300万円。グループ各社の経営が実質行き詰まった状態で支払われた異常な役員報酬。てるみくらぶの破産は、「経営者」の私利私欲とダンピング販売が招いた結果だったといえるだろう。


(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2017年5月15日号掲載の「破綻の構図」より再編加工)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ