• TSRデータインサイト

「日系企業のNAFTA経済圏への進出状況」調査

 ドナルド・トランプ氏のアメリカ大統領就任を前に、日本経済への影響に注目が集まっている。同氏は「アメリカ第一主義」を掲げ、通商協定の見直しを明言してきた。なかでも、アメリカ、カナダ、メキシコによる「北米自由貿易協定(NAFTA)」は域内貿易額が大きいため3カ国の経済にとどまらず、動向次第では域内へ進出している企業活動にも影響を及ぼす可能性がある。
 東京商工リサーチは、独自に保有する国内企業データベースと世界最大級の企業データベースを持つDun & Bradstreet(ダンアンドブラッドストリート、本社・米国)の海外企業データベースを活用し、日系企業のNAFTA経済圏(アメリカ、カナダ、メキシコ)への進出状況を調査した。
 この結果、NAFTA経済圏には1,919社の日系企業が進出し、5,931拠点を展開していることがわかった。進出拠点は製造業が最も多く、自動車関連業種の比率が高い。
 今後、NAFTAの見直しや関税引き上げが実施された場合、日系企業は世界戦略の見直しや再構築を迫られる可能性があり、日本経済にも大きな影響が及びそうだ。


  • 本調査は、Dun & Bradstreetが提供する「WorldBase」と、東京商工リサーチの保有する企業データベースを活用した。「WorldBase」からNAFTA経済圏の事業拠点(以下、拠点)を抽出、拠点を管轄する企業の支配権(議決権・所有権)の50%超を保有する企業を特定した。特定された企業がグループの頂点企業ではない場合、同様の方法でグループ最上位企業を特定、グループ最上位企業の本社が日本に所在する場合を日系企業とした。このため、支配権が50%以下は集計対象外とした。
  • 業種分類は、米国連邦政府が開発し世界に広く普及しているSICコード(Standard Industrial Classification Code)の1987年版を採用した。

産業別 製造業が3割を占める

 NAFTA経済圏には日系企業が5,931拠点を構えている。国別では、アメリカが5,010拠点(構成比84.4%)、カナダが392拠点(同6.6%)、メキシコが529拠点(同8.9%)だった。
 5,931拠点のうち、最多は製造業の2,047拠点(構成比34.5%)。卸売業の1,628拠点(同27.4%)、サービス業989拠点(同16.6%)と続く。
 また、メキシコの529拠点のうち、製造業の占める割合は約5割(256拠点、構成比48.3%)に及んでいる。

NAFTA経済圏進出日系企業 産業別拠点数

業種別 産業用機械機器卸売業が最多

 5,931拠点のうち、産業を細分化した業種別でみると、最多は産業用機械器具卸売業の229拠点(構成比3.8%)だった。
 メキシコは529拠点のうち、自動車部品、付属品製造業が最も多く約1割(62拠点、構成比11.7%)に及んでいる。

NAFTA経済圏進出日系企業 業種別拠点数

支配権最上位企業の本社 東京都が最多

 5,931拠点の支配権最上位企業は1,919社(国ごとの重複を排除)で、日系企業の拠点は1社当たり3.0拠点だった。
 国別では、アメリカに進出している企業は1,853社で、支配権最上位企業の本社地は東京都が最も多く912社。メキシコへの進出は288社で、本社地の最多は東京都の135社。カナダへは262社が進出しており、そのうち134社が東京都に本社を構える。
 大都市圏以外では、群馬県(13社、重複排除)や広島県(27社、同)など、自動車メーカーの工場がある県の企業がNAFTA経済圏へ進出している。


 トランプ氏の次期大統領への就任が決まった11月9日以降、メキシコペソが一時1ドル=21ペソを突破した。ペソ急落は、NAFTAの見直しでアメリカ向け輸出で関税の優遇措置を受けているメキシコ国内企業や同国に進出している企業に影響が広がるとの懸念が広がったためだ。
 足元で為替は1ドル=113円まで円安に転じているものの、国内企業も対岸の火事ではない。11月14日にトヨタ自動車が2019年に稼働を予定しているメキシコ新工場の起工式を開いた。メキシコには日産自動車や本田技研工業、マツダなどの日系自動車メーカーが進出し、関連業者も日本から現地に進出し工場などの拠点を構えている。
 今回の調査で、NAFTA経済圏に進出している日系企業は1,919社、拠点数は5,931拠点に及ぶことがわかった。カナダとメキシコに進出している企業の業種は、ともに最多は製造業で、合計360拠点(カナダ256拠点、メキシコ104拠点)を展開している。細分化した業種をみると、メキシコには自動車部品、付属品製造業が62拠点を展開している。通商政策がどの範囲まで見直されるか現時点では判断できないが、場合によってはこうした自動車関連業種を含め、他の業種で展開する日系企業に大きな影響を及ぼす可能性がある。
 自動車産業のサプライチェーンは重層的、かつ広域に及んでおり、2011年の東日本大震災では世界規模の生産ストップが起きた。メキシコでの生産計画に支障が生じた場合、NAFTA経済圏に直接進出していない日本国内の中小企業にも影響が波及しかねない。トランプ氏の大統領への就任後は、為替やNAFTAだけでなく、あらゆる変化を注意深く見守ることが必要だ。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

2

  • TSRデータインサイト

次世代電池のAPB、経営騒動の舞台裏 ~ APB・大島麿礼社長 単独インタビュー ~

次世代リチウムイオン電池「全樹脂電池」の開発や製造を手がける技術系ベンチャーのAPB(株)が注目を集めている。大島麿礼社長が東京商工リサーチの単独取材に応じた(取材日は4月10日)。

3

  • TSRデータインサイト

コロナ禍で急拡大の「マッチングアプリ」市場 新規参入のテンポ鈍化、“安全“投資で差別化

20代、30代の若者を中心に、恋活や婚活、恋愛の真面目な出会いを求めるマッチングアプリの利用が広がっている。マッチングアプリの運営会社はコロナ禍を境に急増し、社数は6年間で5.6倍になった。2019年3月末の5社から、2025年3月末は28社と6年間で大幅に増えた。

4

  • TSRデータインサイト

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~

2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。

5

  • TSRデータインサイト

介護離職者 休業や休暇制度の未利用54.7% 規模で格差、「改正育児・介護休業法」の周知と理解が重要

団塊世代が75歳以上になり、介護離職問題が深刻さが増している。ことし4月、改正育児・介護休業法が施行されたが、事業規模で意識の違いが大きいことがわかった。

TOPへ