• TSRデータインサイト

「日系企業のアメリカ進出状況」調査

 11月9日(日本時間)、アメリカ大統領選が投開票され、共和党のドナルド・トランプ氏の大統領への選出が確実となった。トランプ氏は選挙期間中の度重なる過激な発言で注目されてきた。経済政策では、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への反対や円安ドル高の為替相場を批判しており、今後の政権運営によっては日本経済にも大きな影響を受ける可能性がある。
 今回、東京商工リサーチは保有する国内企業データベースと、業務提携するDun & Bradstreet(ダンアンドブラッドストリート、本社・米国)の世界最大級の海外企業データベースを活用し、日系企業のアメリカへの進出状況を調査した。
 この結果、アメリカには1,853社の日系企業が進出し5,010拠点を展開していることがわかった。進出拠点の業種は、産業用機械器具卸売業や電子部品及び電子機器卸売業などが多く、日系メーカーが現地での販売を目的に拠点を有しているケースが目立つ。今後の為替の変動状況によっては、日系企業の業績にも影響を及ぼす可能性がある。


  • 本調査は、Dun & Bradstreetが提供する「WorldBase」と東京商工リサーチが保有する企業データベースを活用した。「WorldBase」よりアメリカの事業拠点(以下、拠点)を抽出し、拠点を管轄する企業の支配権(議決権・所有権)を50%超有している企業を特定。特定された企業がグループにおける頂点企業ではない場合、同様の方法でグループ最上位企業を特定。特定されたグループ最上位企業が日本に所在する場合、日系企業とした。このため、支配権が50%以下の場合は集計対象外とした。
  • 業種分類は、米国連邦政府が開発し世界的に広く普及しているSICコード(Standard Industrial Classification Code)の1987年版を採用した。

産業別 製造業が3割を占める

 アメリカの日系企業5,010拠点のうち、最も多かったのは製造業の1,677拠点(構成比33.4%)だった。
 卸売業の1,240拠点(同24.7%)、サービス業855拠点(同17.0%)と続く。

アメリカ進出日系企業 産業別拠点数

業種別 産業用機械器具卸売業が最多

 産業を細分化した業種別でみると、最多は産業用機械器具卸売業の185拠点(構成比3.6%)だった。
 次いで、電子部品及び電子機器卸売業の146拠点(同2.9%)、自動車部品、付属品製造業の136拠点(同2.7%)だった。

アメリカ進出日系企業 業種別拠点数ランキング

支配権最上位企業の本社 東京都がトップ

 5,010拠点の日系の支配権最上位企業は1,853社で、日系企業1社当たり2.7拠点だった。支配権最上位企業の本社は東京都が最も多く912社(構成比49.2%)。次いで、大阪府の235社(同12.6%)、愛知県の152社(同8.2%)だった。


 トランプ氏優勢が伝えられた9日の東京株式市場は、日経平均株価が一時、前日よりも1,000円を超す下落となった。東京外国為替市場でも円高ドル安が進み、前日より3円以上円高となる局面もみられた。
 今回の調査で、アメリカに進出している日系企業は1,853社で拠点数は5,010拠点であることがわかった。現地拠点の産業は、製造業が1,677拠点(構成比33.4%)が最多で、次いで卸売業が1,240拠点(同24.7%)が多い。
 卸売業を細かくみると、産業用機械器具卸売業が185拠点、電子部品及び電子機器卸売業が146拠点、自動車付属品及び部品卸売業が82拠点だった。日系メーカーがアメリカに販売目的で拠点を持つケースが目立つ。今後、為替が円高ドル安基調で推移した場合、こうした日系企業の業績に悪影響を及ぼす可能性がある。
 また、トランプ氏はTPPに批判的な立場にあるとされ、輸出の形態で現地拠点に製品を供給しアメリカ国内で販売する商流の日系企業の業績に暗い影を落としかねない。
 これらのことから、今回のアメリカ大統領選挙の結果は、日系企業の業績に短期的にはマイナスの影響を与えることが想定される。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【解説】秀和システムの法的整理、異変察知は「船井電機より前」

(株)秀和システム(TSRコード:292007680、東京都)への問い合せは、船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の破産の前後から急増した。ところが、あるベテラン審査マンは「ERIが弾けた時からマークしていた」と耳打ちする。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月27日時点) 上場企業「役員報酬1億円以上開示企業」調査

2025年3月期決算の上場企業の多くで株主総会が開催された。6月27日までに2025年3月期の有価証券報告書を2,130社が提出した。このうち、役員報酬1億円以上の開示は343社、開示人数は859人で、前年の社数(336社)および人数(818人)を超え、過去最多を更新した。

3

  • TSRデータインサイト

1-6月の「訪問介護」倒産 2年連続で最多 ヘルパー不足と報酬改定で苦境が鮮明に

参議院選挙の争点の一つでもある介護業界の倒産が加速している。2025年上半期(1-6月)の「訪問介護」の倒産が45件(前年同期比12.5%増)に達し、2年連続で過去最多を更新した。

4

  • TSRデータインサイト

船井電機の債権者集会、異例の会社側「出席者ゼロ」、原田義昭氏は入場拒否

破産手続き中の船井電機(株)(TSRコード:697425274、大阪府)の第1回債権者集会が7月2日、東京地裁で開かれた。商業登記上の代表取締役である原田義昭氏は地裁に姿を見せたものの出席が認めらなかった。会社側から債務者席への着座がない異例の事態で14時から始まった。

5

  • TSRデータインサイト

1-6月の「人手不足」倒産 上半期最多の172件 賃上げの波に乗れず、「従業員退職」が3割増

中小企業で人手不足の深刻な影響が広がっている。2025年上半期(1-6月)の「人手不足」が一因の倒産は、上半期で最多の172件(前年同月比17.8%増)に達した。

TOPへ