焦げ付きを防ぎたい
与信管理とは、取引先の信用状態を把握し、適切な取引を継続できるよう管理を行うことです。 与信管理のポイントは与信判断を行う時点(取引開始時点なのか、取引開始後なのか)や、対象企業の重要度(取引金額など)、あるいは一企業毎ではなく全取引先のポートフォリオを管理する場合など、状況や用途、目的によって異なります。 重要なことは必要な時に必要な情報を入手し、適切な対応を取る体制を整えておくことです。 東京商工リサーチでは与信管理に必要な様々なサービスをご用意しております。
ご利用イメージ
適切な与信管理を行うために与信管理ルールを策定します。
与信判断にかけられる時間やコストは状況により異なります。それぞれの状況に応じて必要な情報や手続などを定めます。
取引申請
新規取引先なのか、既存取引先なのか、取引金額はいくらなのかなどにより、その後の審査フローが変わってきます。
申請時の正確な情報や営業現場が肌で感じた情報は、取引を判断する上で重要な要素となりますので、営業現場の意識も重要です。
情報収集~審査
情報収集や審査にどれだけコストや時間をかけるかは取引の内容によって大きく違います。
出来るだけ効率的に重要な取引の審査に、コストや時間をかけられるようにするため、運用ルールをあらかじめ決めておくことが大事です。
例えば一般的には入手できる情報として大きく分けて以下のような情報があります。
商業登記簿・会社案内などから得られる基本情報
商業登記簿、不動産登記簿、会社案内などは比較的容易に入手が可能です。商業登記簿を確認するだけでもその会社の様々な側面が見えてきます。
調査報告書など第三者機関による詳細情報
調査会社の企業調査レポートは、調査員の経験やノウハウ、過去の蓄積データ、調査会社としてのネットワークを駆使して収集した情報などをまとめた詳細なレポートです。
その他の情報ソース
そのほか、同業界での評判やうわさ、インターネットなどの情報などあまり表に出てこない情報も時に重要な判断材料となります。
また、誰の承認で取引を行うかという承認フローも決めておく必要があります。
例えば、取引金額に応じ、部門長承認、管理部門承認、役員承認などに案件を振り分けその承認フローが忠実に守られれば、リスクと効率化を最適な形で運用することが可能となります。
『一般的な承認フローと入手情報』
入手する情報別の対応サービス
- 小額取引
インターネット企業情報サービス(tsr-van2)の企業概要で確認 - 大口取引
国内企業調査レポート(TSR REPORT)の取得で確認 - 何らかのリスク要因を入手した場合
倒産リスク指標(リスクスコア)や再調査依頼
取引条件設定
回収条件や取引限度額の設定は会社によって様々な考え方があります。売上拡大を優先する場合、リスク許容度は高くなり、堅実経営を方針とすればより厳格な取引条件となります。
ただ、どちらの場合でも、なんらかの指標を根拠に明確なルールに沿って運用する必要があります。
債権管理
取引開始後の債権管理は最も重要です。突発的な事態に速やかに対応するためには日々管理を行い、また定期的に全取引の見直しを行うことが理想です。
全社的なリスクを定量化し、自社のリスク許容範囲を超えないよう見直しを行います。
『取引先のリスク分析』
「最新記事」一覧を見る