• TSR速報

(株)近澤製紙所

※画像は実際の企業とは関係ありません

※画像は実際の企業とは関係ありません

破産から一転、事業再建を目指して民事再生に

 2023年9月27日に高知地裁より破産開始決定を受け、破産管財人のもと財産処分等の手続きが進められていた(株)近澤製紙所(高知県いの町)は4月8日、高知地裁に民事再生法の適用を申請した。
 申請代理人は加藤明俊弁護士ほか4名(弁護士法人関西法律特許事務所、大阪市中央区北浜2-5-23)。
 債権者への通知文では、当社の個別財産を買い受けるのではなく、事業一体を引き受けたいという複数のスポンサー候補が現れたことで、事業再建を目指すことにしたとしている。
 負債総額は約33億円。

 昭和初期に手漉き和紙製造業者として創業。1959年には機械漉きに移行し、京花紙などの製造を手掛けるようになった。1962年に生理用ナプキン、1975年には他社に先駆けて大人用紙おむつの製造を開始し、1987年にはパンツタイプの大人用紙おむつの製造ラインを設置。老人医療福祉に関する需要の高まりを背景に、新製品の開発と製造ラインの増設を進め、1992年3月期には売上高が20億円を突破した。以降も売上を伸ばし、自社ブランド製品からOEMまで手掛け、2008年3月期には売上高41億6188万円をあげていた。
 しかし、同業他社との競合から、その後の売上は一進一退の推移を余儀なくされ、原材料高もあって採算面は低調に推移していた。こうしたなか、2022年12月には大口取引先との契約が解消となったうえ、原材料高が一層進んだこともあって、2023年3月期は3億6606万円の赤字を計上し、1億9408万円の債務超過に陥った。
 その後も厳しい業況が続き、資金繰りが限界となり、再度の資金ショートを起こし2023年8月、行き詰まりを表面化。同年9月、高知地裁に破産を申請していた。

※(株)近澤製紙所(TSR企業コード:830027858、法人番号:5490001005390、吾川郡いの町4003、設立1953(昭和28)年4月、資本金7000万円)

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

私立大学の経営、売上トップは(学)順天堂 赤字企業率5割に迫る、損益は地域格差が鮮明に

私立大学を経営する全国の543法人のうち、約半数の253法人が2024年決算で赤字だった。赤字企業率は46.5%にのぼり、前期(40.8%)から5.7ポイント上昇し、5割に迫った。

2

  • TSRデータインサイト

企業倒産、破産の割合が9割超で過去最大 ~ 背景に「手形減少」と「準則型私的整理」 ~

企業倒産のうち、破産の構成比が90.3%に達し、過去最大を記録した。民事再生法はわずか2.2%にとどまる。破産は、売上不振や財務内容が悪化し、再建が見通せない企業が選択する。なぜ今、破産の構成比が高まっているのか――。

3

  • TSRデータインサイト

2025年上半期 20床以上の病院倒産が急増 「病院・クリニック」倒産21件、5年連続で前年同期を上回る

病床20床以上の病院の経営が厳しさを増している。2025年上半期(1-6月)の病院・クリニックの倒産は21件(前年同期比16.6%増)だった。上半期では、コロナ禍の2020年を底に、2021年から5年連続で前年同期を上回り、1989年以降で最多の2009年同期の26件に次ぐ、2番目となった。

4

  • TSRデータインサイト

リフォーム・塗装工事の倒産が急増 ~ 点検商法などのトラブル多発 ~

リフォーム・塗装工事の倒産が急増している。2025年上半期(1-6月)の倒産は119件に達し、過去20年で最多だったリーマン・ショック後の2009年同期の111件を上回った。

5

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 止まらない客室単価の値上げ インバウンド需要で高稼働・高単価が続く

インバウンド(訪日旅行客)需要に支えられ、ホテル業界は好調が続いている。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2025年3月期の客室単価は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に前年同期を上回り、稼働率も前年同期並で高水準を維持している。

TOPへ