全国企業倒産状況

2024年度上半期(4-9月)の全国企業倒産5,095件

2024年度上半期の倒産 10年ぶり5,000件台、全9地区が2年連続で増加


 2024年度上半期(4-9月)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が5,095件(前年同期比17.8%増)、負債総額は1兆3,754億100万円(同13.8%減)だった。
 件数は、年度上半期では3年連続で前年同期を上回り、2014年度同期(5,049件)以来、10年ぶりに5,000件台に乗せた。
 負債総額は、3年連続で1兆円を超えたが、2022年度同期をピークに2年連続で前年同期を下回った。これは負債1,000億円以上1件(前年同期2件)を含む同100億円以上が4件(同10件)に減少したため。一方で、同5億円以上10億円未満は140件(前年同期比8.5%増)、1億円以上5億円未満は1,006件(同12.9%増)と、やや中堅規模に広がりをみせた。
 産業別は、金融・保険業を除く9産業で前年同期を上回った。

 集計対象外の負債1,000万円未満の倒産は、1-9月累計が415件(前年同期比19.5%増)。2年連続で前年同期を上回り、小・零細企業の窮境局面も鮮明になっている。
 また、負債1,000万円以上の倒産は、2024年1-9月累計が7,414件(前年同期比18.0%増、前年同期6,280件)に達した。現状の増加率を維持すると、年間件数は2013年以来、11年ぶりに1万件を超える可能性が出てきた。
 これから年末に向け、企業の資金需要が活発になる時期を迎える。業績回復が遅れた企業だけでなく、売上増に新たな資金調達が追いつかない企業は黒字倒産が現実味を帯びてくる。企業倒産は急増要因は少ないが、息切れ倒産が押し上げながら漸増をたどるとみられる。

企業倒産上半期推移


・「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は309件(前年同期335件)で小康状態に入った
・上場企業倒産は2年連続で発生なし
・形態別:法的倒産の構成比95.7%、年度上半期では8年連続で90%超
・都道府県別件数:前年同期より増加38都道府県、減少8県、同数1県
・負債額別件数:負債1億円未満の構成比75.1%、年度上半期では12年連続で70%台
・業種別件数:輸送用機械器具製造業、老人福祉・介護事業などが増加
・中小企業倒産件数(中小企業基本法に基づく)は年度上半期では5年ぶりに100.0%

◇倒産データ分析:https://www.tsr-net.co.jp/news/data_analysis/index.html

産業別 10産業のうち、9産業で前年同期を上回る

 2024年度上半期の産業別件数は、10産業のうち、金融・保険業を除く9産業で前年同期を上回った。
 最多はサービス業他の1,693件(前年同期比15.3%増、構成比33.2%)で、年度上半期としては3年連続で前年同期を上回った。また、1995年度以降の30年間で最多となった。
 次いで、建設業の964件(前年同期比13.1%増)が3年連続で前年同期を上回った。コロナ禍前から続く職人不足に加え、円安などによる資材価格の高騰などの影響を受けた。
 このほか、農・林・漁・鉱業58件(同26.0%増)と製造業585件(同26.3%増)、運輸業223件(同5.6%増)、情報通信業225件(同27.8%増)が3年連続、卸売業639件(同31.4%増)と小売業552件(同19.4%増)、不動産業143件(同0.7%増)が2年連続で、それぞれ前年同期を上回った。
 一方、金融・保険業は13件(同27.7%減)で、3年ぶりに前年同期を下回った。

2024年度上半期(4-9月) 産業別倒産状況
主要産業倒産件数 上半期推移

地区別 倒産件数、2年連続で9地区すべてで前年同期を上回る

 2024年度上半期の地区別件数は、2年連続で9地区すべてで前年同期を上回った。年度上半期で2年連続で全9地区が前年同期を上回るのは、1997年度-1998年度以来、26年ぶり。
 北海道150件(前年同期比21.9%増)と東北279件(同24.5%増)、関東1,878件(同15.2%増)、中部613件(同15.4%増)、近畿1,287件(同19.1%増)、中国249件(同31.0%増)、九州464件(同22.4%増)が、年度上半期としてはそれぞれ3年連続で前年同期を上回った。このほか、北陸83件(同1.2%増)と四国92件(同8.2%増)が、それぞれ2年連続で前年同期を上回った。

2024年度上半期(4-9月) 都道府県別倒産状況


※地区の範囲は以下に定義している。

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
四国(香川、徳島、愛媛、高知)
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


上半期の主な倒産

[負債額上位5社]
1.MSJ資産管理(株)/愛知県/航空機開発製造/6,413億円/特別清算
2.(株)環境経営総合研究所/東京都/新素材紙パウダー製造ほか/246億1,000万円/会社更生法
3.(株)ホクシンメディカル/兵庫県/医療機器販売、医療情報システムサービスほか/112億4,300万円/取引停止処分
4.(株)クレサービス/広島県/船舶製造、修繕業/109億6,100万円/特別清算
5.アサヒフードクリエイト(株)/東京都/飲食店経営/89億9,700万円/特別清算

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

2025年度の業績見通しに大ブレーキ 「増収増益」見込みが16.6%に急減

トランプ関税、物価高、「価格転嫁」負担で、国内企業の業績見通しが大幅に悪化したことがわかった。2025年度に「増収増益」を見込む企業は16.6%にとどまり、前回調査(2024年6月)の23.3%から6.7ポイント下落した。

2

  • TSRデータインサイト

2025年3月期決算(6月20日時点) 役員報酬1億円以上の開示は117社・344人

2025年3月期決算の上場企業の株主総会開催が本番を迎えた。6月20日までに2025年3月期の有価証券報告書を510社が提出し、このうち、役員報酬1億円以上の開示は117社で、約5社に1社だった。

3

  • TSRデータインサイト

チャプター11をめぐる冒険 ~ なぜマレリはアメリカ倒産法を利用したのか ~

ずっと日本にいるのに時差ボケが続いている。  「マレリのチャプター11が近いから関連サイトをチェックし続けろ」と6月6日に先輩に言われて以降、私の生活はアメリカ時間だ。

4

  • TSRデータインサイト

代金トラブル相次ぐ、中古車販売店の倒産が急増

マイカーを売却したのに入金前に売却先の業者が破たん――。こうしたトラブルが後を絶たない。背景には、中古車価格の上昇や“玉不足”で経営不振に陥った中古車販売店の増加がある。倒産も2025年1-5月までに48件に達し、上半期では過去10年間で最多ペースをたどっている。

5

  • TSRデータインサイト

定量×定性分析 危ない会社は増えたのか?

2024年度の全国倒産が1万144件(前年度比12.0%増)と11年ぶりに1万件を超えたが、企業の倒産リスクはどの水準にあるのか。東京商工リサーチが企業を評価する「評点」と「リスクスコア」のマトリクスからみてみた。

TOPへ