全国企業倒産状況

2023年度(令和5年度)の全国企業倒産9,053件

2023年度の企業倒産 9年ぶりに9,000件台に増加、中堅規模にも倒産が広がる


 2023年度の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が9,053件(前年度比31.5%増)、負債総額は2兆4,630億7,800万円(同5.9%増)だった。
 件数は、2年連続で前年度を上回り、2014年度(9,543件)以来、9年ぶりの9,000件台。
 負債総額は、2年連続で前年度を上回り、2年連続で2兆円を超えた。前年度は大型倒産のマレリホールディングス(株)(埼玉、負債1兆1,330億円)が膨らんだ。2023年度は負債100億円超の中堅企業が19件(前年度比46.1%増)と1.4倍に増え、押し上げた。
 ただ、同1億円未満は6,723件(構成比74.2%)で、依然として小規模倒産を中心に推移。
 産業別は、2年連続で10産業すべてで前年度を上回った。増加率では、資材価格の高止まりや人件費上昇、人手不足が続く建設業が1,777件(前年度比39.4%増)で最大だった。

企業倒産年度推移


・上場企業倒産:12月に東証スタンダードの(株)プロルート丸光(大阪、会社更生法)が1件発生
・「人手不足」関連倒産は「求人難」78件(前年度29件)、「人件費高騰」65件(同17件)、「従業員退職」48件(同33件)。「後継者難」倒産は456件(同412件)
・形態別:法的倒産が8,701件で構成比は96.1%
・都道府県別件数:前年度より増加が45都道府県、減少が2県
・従業員数別:10人未満の構成比が88.6%、300人以上が2年連続で発生
・原因別件数:『不況型』倒産の構成比が84.3%、15年連続で80%台
・中小企業倒産(中小企業基本法に基づく)の構成比は99.94%

◇倒産データ分析:https://www.tsr-net.co.jp/news/data_analysis/index.html

産業別 2年連続で10産業すべてで前年度を上回る

 2023年度の産業別件数は、2年連続で10産業すべてで前年度を上回った。
 最多はサービス業他の3,028件(前年度比34.8%増)で、2年連続で前年度を上回り、2009年度以来、14年ぶりに3,000件台に乗せた。
 以下、建設業1,777件(同39.4%増)と卸売業1,048件(同27.0%増)、製造業1,006件(同25.4%増)が、それぞれ2年連続で前年度を上回った。円安基調が続くなかで、資材高や仕入コストの上昇の一方、価格転嫁が進まず、資金繰りに影響を及ぼした。
 また、燃料価格の高止まりが続くなかで、人手不足や2024年問題を間近に控えた運輸業が441件(同25.6%増)と3年連続で前年度を上回り、9年ぶりに400件台に乗せた。
 このほか、農・林・漁・鉱業102件(同12.0%増)と小売業993件(同29.9%増)、金融・保険業28件(同7.6%増)、不動産業281件(同15.1%増)、情報通信業349件(同35.2%増)が、それぞれ2年連続で前年度を上回った。

2023(令和5)年度 産業別倒産状況主要産業倒産件数構成比推移

地区別 15年ぶりに9地区すべてで前年度を上回る

 2023年度の地区別件数は、2008年度以来、15年ぶりに9地区すべてで前年度を上回った。
 北海道269件(前年度比25.7%増)と東北489件(同47.2%増)、関東3,372件(同30.5%増)、中部1,078件(同17.8%増)、近畿2,322件(同33.9%増)、中国413件(同47.5%増)、九州759件(同35.0%増)が、それぞれ2年連続で前年度を上回った。
 このほか、北陸170件(同17.2%増)と四国181件(同57.3%増)が、それぞれ4年ぶりに前年度を上回った。
 増加率が最も大きい四国は、サービス業他46件(同43.7%増)、建設業35件(同52.1%増)、卸売業30件(同275.0%増)など8産業で前年度を上回った。また、中国ではサービス業他131件(同42.3%増)、建設業82件(同36.6%増)、卸売業54件(同58.8%増)など7産業、東北ではサービス業他129件(同17.2%増)、建設業116件(同68.1%増)、製造業75件(同150.0%増)など9産業で、それぞれ前年度を上回った。

2023(令和5)年度 都道府県別倒産状況


※地区の範囲は以下に定義している。

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨)
中部(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)
北陸(富山、石川、福井)
近畿(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
中国(広島、岡山、山口、鳥取、島根)
四国(香川、徳島、愛媛、高知)
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)


当年度の主な倒産

[負債額上位5社]
1.パナソニック液晶ディスプレイ(株)/兵庫県/IPS方式液晶ディスプレイ製造/5,836億円/特別清算
2.ユニゾホールディングス(株)/東京都/純粋持株会社/1,261億9,800万円/民事再生法
3.(株)ガイア/東京都/パチンコ店経営/943億5,500万円/民事再生法
4.FCNT(株)/神奈川県/携帯電話端末販売/872億円/民事再生法
5.ジャパン・イーエム・ソリューションズ(株)/兵庫県/携帯電話端末製造/613億円/民事再生法

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

【TSRの眼】「トランプ関税」の影響を読む ~ 必要な支援と対応策 ~

4月2日、トランプ米国大統領は貿易赤字が大きい国・地域を対象にした「相互関税」を打ち出し、9日に発動した。だが、翌10日には一部について、90日間の一時停止を表明。先行きが読めない状況が続いている。

2

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

3

  • TSRデータインサイト

ホテル業界 インバウンド需要と旅行客で絶好調 稼働率が高水準、客室単価は過去最高が続出

コロナ明けのインバウンド急回復と旅行需要の高まりで、ホテル需要が高水準を持続している。ホテル運営の上場13社(15ブランド)の2024年10-12月期の客室単価と稼働率は、インバウンド需要の高い都心や地方都市を中心に、前年同期を上回った。

4

  • TSRデータインサイト

2024年度の「後継者難」倒産 過去2番目の454件 代表者の健康リスクが鮮明、消滅型倒産が96.6%に 

2024年度の後継者不在が一因の「後継者難」倒産(負債1,000万円以上)は、過去2番目の454件(前年度比0.8%減)と高止まりした。

5

  • TSRデータインサイト

2025年「ゾンビ企業って言うな!」 ~ 調達金利の上昇は致命的、企業支援の「真の受益者」の見極めを ~

ゾンビ企業は「倒産村」のホットイシューです、現状と今後をどうみていますか。 先月、事業再生や倒産を手掛ける弁護士、会計士、コンサルタントが集まる勉強会でこんな質問を受けた。

TOPへ